ジギングスプーンはディープだけじゃない!
たくみが室生ダムで試したのが「カバーメタル」攻め。
カバーといってもライトな浮きゴミで、ウッドチップが溜まっている中にメタルジグを撃ち込んでいく攻め。
使用したのはメタルワサビ―の8g。
他のルアーでは手の出ないディープな水域や、特に低水温期、魚が口を使わないタフコンディションに活躍するジギングスプーン。田辺哲男が真冬でも通用する数少ないハードルアーとして長年使い続け、その経験の全てをフィードバックし徹底的に釣果にこだわって作りあげたのが「メタルワサビー」です。とにかく”釣れるジグ”として完全にオリジナルで設計。独特なシェイプはスライドアクションとウォブリングフォールを同時に、しかもイレギュラーに繰り出すバランス。合金ボディーはフックが当たるサウンドでの集魚効果を狙っています。デプスファインダーでバスをサーチしながら、ダイレクトアプローチを試みる“シューティング“テクニックでも高い実績を誇ります。この完成度はジギングスプーンエキスパートなら誰もが待ち望んだパーフェクトなメタルジグといえるでしょう。
ジギングスプーンを最終手段としてバスと対峙するとき、この小さなメタルルアーに最高のコンフィデンスを持てなくしてゲームは完成しません。「メタルワサビー」は間違いなくそのパートナーとなるはずです。
出典:ノリーズ
たくみの経験上、浮きゴミなどのカバーはほぼほぼワーム系リグやラバジの出番で、もちろん魚の反応もスレ気味なことが多い。
そんなカバー下にジギングスプーンを投下すると、魚からも見たことがないインパクトなのか、想像以上に反応があるとのこと。
ウイードレスではないジギングスプーンだが、実は思っている以上に引っかかりにくく、抵抗の大きいモノより素早くカバーの下に入っていくところが、反応を引きだせる最大の理由。
引っ掛かったとしても軽く揺すれば外れやすいのも、ジギングスプーン系の特長。いざとなればフックを伸ばしてでも回収可能。
1フックのジギングスプーンならではというのと、細軸のピアストレブルダガー、PEラインの組合せが、回収率も高めてくれる。
使用法はラバジやテキサスと同じ。ちょっとしたシェードを形成したり、小魚のエサにもなる浮きゴミは、バス以外にベイトフィッシュも呼んでくれる。