釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」ココロオドル釣り番組がマンサイ!
デプスニュース16 「深いレンジでブン回すビッグブレード」ヒュージスピナーベイトNEWモデル開発秘話【デプスニュース16】

デプスニュース16 重量級にしかできないギミック「ヒュージスピナーベイトSC&DW」開発秘話

ヘビーデューティーにしかできない使い方とは?

ヒュージカスタムブランドのスピナーベイト「ヒュージスピナーベイト」にも新たなモデルが登場予定。

追加されるモデルは、オーバーサイズのシングルコロラド(SC)#6を搭載した1ozと1.5oz。

そして、ウィローリーフブレード#5を搭載したダブルウィロー(DW)の1.5oz。

今までは1ozのダブルウィローだけだったが、シングルコロラド。新たなウエイトの1.5ozにダブルウィローとシングルコロラドがラインナップ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Vish(@vishjp_ig)がシェアした投稿

ここ近年はシングルコロラドタイプのスピナーベイトが注目されることも多く、各メーカーからも新たにリリースされたり、個々でチューニングして使われていることも目立つ。

大型のシングルコロラドブレードを搭載したスピナーベイトは、想像以上にスローに引けて、水を動かすパワーも段違い。

そんなシングルコロラドのスピナーベイトと聞いて、奥村さんが頭に浮かぶメソッドが、ヘリコプターメソッド。

昔からあるメソッドの1つで、水噛みのよいシングルコロラドのスピナーベイトをバーチカルに使う釣り方。

縦ストラクチャーに差し掛かった時にフォールで落とし込み、フォールでアピールしながらバイトを誘発していくアプローチ。

これは大型で水をしっかり掴むシングルコロラドじゃないとできない技。

このメソッドを、より効果的に扱いやすくしたのが、1ozで#6のコロラドブレードを搭載したヒュージスピナーベイト。

片や1.5ozのダブルウィローモデル。利点はココにある!

元々、ヒュージスピナーベイトのダブルウィローモデルはラインナップしているが、ウエイトは1ozのみ。

MONSTER HUNTING SPEC
世界の怪魚を釣り渡るKazzことプロスタッフ鵜山和洋がスピナーベイトに可能性を感じた事をきっかけに、巨大魚をターゲットに開発された“HUGEスピナーベイト”。長年のトライ&エラーから生まれた、すべてが規格外のこのスピナーベイトは20kg超の怪魚を獲るために完成しました。
HUGE SPINNERBAIT
HEAD WEIGHT:1oz class
BLADE SIZE:FRONT・REAR#5

出典:デプス

いろいろなシチュエーションで使っていくうちに、1ozのダブルウィローモデルは抵抗が大きいため、深い場所で使えないことも目立ってきた。

ただし、これは元々のコンセプトが深い場所で使うことを想定していなかったからで、仕方のない部分。

ヒュージスピナーベイトのコンセプトは、よく飛んで、大きなブレードをブン回せることが基本であり根本。

そして何より壊れない頑丈さを持つワイヤーベイト。

そのため、ワイヤーも太いし、フックも強靭で、クローズドアイで特長的なラインガードワイヤーを搭載したアイテム。

重量はあっても抵抗感は大きくなるので、軽いウエイトのスピナーベイトと同じ感覚で使うモノだった。

そんなヒュージスピナーベイトだが、主にテストしてきた鵜山さんから、今までよりも一段下のレンジをロングトレースしたいシチュエーションと遭遇することが多くなってきたとの報告があったそうな。

そこで、ブレードサイズを変えず、元々のビッグウィローリーフを搭載したままでヘッドウエイトを1ozからアップしていった。

ブレードサイズを大きくすれば抵抗も大きくなって深い場所は引きにくいし、飛距離も落ちる。

完成されたバランスのままの使用感で、さらによく飛び、一段下のレンジをトレースできたのが、1.5ozモデル。

このモデルの登場で今までストレスを感じていた部分を解消できるようになった。

ヒュージスピナーベイトは怪魚用でバスにはどうなのか?

ちなみに奥村さんが使うスピナーベイトは、Bカスタムをはじめ、新たに手掛けているグライドヘッド・スピナーベイトもあるが、昔からヒュージスピナーベイトをモンスターバス狙いで多用している。

実際はBカスタムよりもヒュージスピナーベイトを使うことが多いそうだが、その理由として挙げられるのは、濁ったり荒れたりした時にBカスタムよりもアピール力が格段に高いから。

元々、Bカスタムはハデハデしいスピナーベイトではない。どちらかといえば基本は真冬から春のクリアアップした時、ターンオーバー時のスローローリングなどで最終兵器的なワイヤーベイト。

その領域を広くカバーするためにシングルコロラドやタンデムコロラドもラインナップされている。

基本はダブルウィローでスローリトリーブのイメージが強い。

奥村さんは昔からロケの時だけ大荒れになることが多いからかは不明だが、状況が急にドちゃ濁りになることも多々ある。

そんな時にナチュラル寄りなBカスタムはパワー不足。こうなると間違いなくヒュージスピナーベイトをセレクト。

さらに、濁って増水となればシャローカバーも狙いドコロになるが、強度面でも安心で浅い所をしっかり通せるヒュージスピナーベイトであれば、臆することなくアプローチできる。

そしてその後、ヒュージスピナーベイトの1ozと1.5ozにタンデムウィローモデルが追加決定というアナウンスもあった。

タイプやモデルが増えることで、今まで以上に幅広く対応でき、遠征先の巨大魚だけじゃなく、今まで手出しできなかったモンスターバスにもアジャスト可能。そんなヒュージスピナーベイトは今年の注目株の1つ!

この記事のエピソード
デプスニュース16 「深いレンジでブン回すビッグブレード」ヒュージスピナーベイトNEWモデル開発秘話【デプスニュース16】
番組TOPへ