主に関東のフィールドでよく聞くパターンが「ワカサギパターン」。季節によって攻め方は様々でハマると非常に強いパターンだが、奥村さん自体もロケでワカサギレイクに出向くこともあり、ワカサギパターンに対応する攻めやルアーの重要性に気づいていた。
デプスには関東をはじめとする山上湖フィールド、野尻湖や桧原湖などスモールマウスフィールドでもプロスタッフがいるため、実は秘密裏にワカサギパターン対応アイテムを進めていた。その代表的なモノがデスアダー4inch(通称・チビアダ―)。

出典:デプス
そんな矢先、2019年夏の琵琶湖南湖で、まさかのワカサギパターンが激ハマりした。それもI字系プラグが炸裂。
そんな最中、実はデプスにはI字系プラグのプロトアイテムが存在していた。
プロスタッフたちからワカサギパターンで使えるモノがあまりないので作ってほしいと要望があったそうだが、すでに着手していたプロトアイテムがあったため、使用に耐えられるモノをすぐに仕上げることができたそうな。
その名も「ワカサギベイト(プロト)」
ワカサギパターン対策でテストされていたアイテムが「ワカサギベイト」という名のプラグ。水面に浮くI字系のフローティングプラグ。
デプスでは珍しいほどスリムかつスモールなシルエットで、水面I字引きでの使用をメインに考えられているブツ。
サイズは65㎜で3.5g。テールにティンセルを装着し、ベリー部はスイベル式アイを搭載。ベイトライクなシルエットで、水面に浮いてフラつくワカサギの動きを演出できる。
基本は巻くだけでOKとのことだが、おそらくご当地的な新テクや、斬新なパターン&メソッドが生まれてもおかしくない風貌。
弱って浮いているヨワヨワしい存在感を演出
基本的にはフローティングで水面に浮くため、ブレずに真っすぐ引きやすく、ウエイトを貼れば水面直下も楽にI字引きできる仕様。
視認性やカラーリングは今後広がりをみせていくが、性能的な部分はすでに行きついているため、あとは目をドコに付けるかぐらいの完成度とのこと。