梅雨から夏に向かうとともに真価を発揮!!
夏の気配も一進一退、はじめて聞いた戻り梅雨。
そんなこんなで、今年は意外と釣りにはよい季節進行だったかも。

ただし今から夏ホンバン。
そんなタイミングで効果的になるのが水面系、トップウォーター。

効果的なシチュエーションや使いドキは固定化されていくけれど、逆にいえば今以上に絞り込めていくのが、これからの季節。
ゆるモラ1回目からいきなりのスタートダッシュを決めたのが、水面系ハードベイトのバブルバック。


サブサーフェスで踊る魅惑のマーシャルアーツ
点と面の要素を高次元で併せ持ち、後部に搭載されたカンフーテールによる水噛みとペラの作用が相まって水飛沫と狂波動を発生させメテオバイトを誘発する。水面直下で仕掛けていける新たな刺客 “バブルバック”ここに誕生。出典:オーバスライブ
ややボリュームのあるボディシェイプで、トップウォーターの中でもウェイクベイトというカテゴリーのプラグ。

ベリーは平面が広く、ボディでウネりながら水をかき分けるように泳ぐイメージ。
リップはワイド調でエッジの効いたデザインのため、少々の浮きゴミやカバーも回避してくれる。

水を逃しやすく受けやすい。
つまり、タダ巻きはもちろん、クイックなロッドワークにも対応できるシロモノ。

水噛みのよいペラと独自設計のカンフーテールが持つ浮力&抵抗は、ボディバランスやリップデザインと相まって、騒がしい飛沫や引き波を発生。
ジョイントボディではないにしろ、ジョイントビッグベイト並みのアピールを演出できるウェイクベイト。

さらに、カンフーテールとペラがブレーキをかけることで、ボディが左右にターンしたあとでも止めると自発的に惰走で真っすぐ戻ろうとする。

つまり、こちらから動かしても、止めていても、バイトを引きだすギミックを自動的に仕掛けてくれる水面系ハードベイトといえるだろう。

バブルバックを作ったマートいわく、コイツのスゴいところは、低活性の魚でも浮かせてしまうコールアップ性の高さにある。

タダ巻きでも同じだが、ピンスポットで移動距離を抑えたテーブルターンは、バイトを誘発しマクってくれる。

今回は池のコーナー部でのドッグウォーク&ステイでドッカン。
さらに、インレットで流れの効いたシェードに落とし込んでコチョコチョ動きしてドッカン。

使い方は特に難しいところ一切ナシ! とにかく投げて、タダ巻きするか、ロッドワークでチョンチョン動かして止めるかぐらい。
詳しく書きたいところだが、ホント簡単なアクションでOK!

実際は開始直後、タダ巻きでいきなりドッカンバイトもあり、さらに続けて水面が割れる。ここ最近こんなシーン見てなかったかも。
水面系のアプローチ全般を楽しめるハードベイトとして世に放たれたのが、バブルバック。

夏のオカッパリ、朝でも夕方でも日中でも、使う場所やタイミングさえ合えば、まだまだトップが愉しめるということをマートが実践!
ルアーフィッシングの一番面白いシーンこそ、水面ドッカンじゃないですか? 水面が割れると、とにかくサイコーなんです。

そんなバブルバック、解説動画はコチラ!
オーバスライブ公式YouTube動画はコチラ
カンフーテールの付け替え方はコチラ









