アオリの数釣りに欠かせないのが「シャロー攻略」
秋頃からひと潮ごとに成長するアオリイカは、遊泳力が弱い小さなサイズほど波の影響を受けにくい岸ギワや浅い所で目にすることが多い。
ホントに小さなイカは、岸沿いを歩いていると、水面にある浮遊物と一緒に浮いていることもある。
徐々に成長して沖にでていくが、だいたい9月はサイズ的にも一般的にコロッケサイズからトンカツサイズといわれる頃合いになる。
このサイズのうちは外敵が多い水深のあるエリアまでいかず、身を隠しやすい障害物がある場所に留まることも多い。
そこそこ個体数も多いため、活性が高い場合はエサの取り合いもするし、複数で追いかけてくることも多い。
ただ、危険を察知するとすぐに隠れてしまうほど警戒心は高い。
こういったタイミングで狙いたいのが地磯の「シャローエリア」。
ヒロセマンいわく、「シャローのイカは高活性!」。
まさにこの言葉通りで、いればすぐに反応してくるのがシャローエリアのアオリイカ。
シャローといっても水深は様々だが、今回狙ったシャローエリアは深くても2mほど。
このぐらいの水深であれば、とにかく時短で攻められる。
足場が高い所からだと底まで丸見えでも、イカはどこからかやってくる。
そんな時に素早く探れる餌木蔵ベイトフェザーの2.5号や3号であれば、より効率的&効果的なアプローチが可能!
シャローで釣るならロッドは立てる
水深が浅く、重たいエギではすぐに底まで沈んでしまうシャローエリアでは、小さいエギや沈むスピードが遅いエギの使用が前提となる。
サイズ狙いならば大きなエギを使うこともあるが、それは基本的に春シーズン。
その場合でも沈下スピードの遅いタイプをセレクトするのが大半。
秋はイカのサイズも小さいため、大きすぎるエギでは付いてくるけど乗らない。多投するとスレやすいことから、サイズに合わせたエギのサイズ選択も大事。
特に浅い場所では、沈むのが遅い2.5号や3号といったエギのサイズが扱いやすい。
今回のように水深2m弱の場所では2.5号のエギでもすぐに底まで沈んでしまう。
底まで沈むと海藻や沈殿物なども引っかかりやすいが、どんな小さなものでもカンナに付いているとイカは抱こうとしない。
そのためシャローでは、シャクったあとのロッドは立てた状態をキープし、少しでもエギの沈下スピードを抑えたい。
本来はエギの移動距離を抑えたいため、動かしたらその場でフォールさせるイメージだが、クイックなダートを演出できる餌木蔵ベイトフェザーはその場でダートさせやすく、ロッドを立ててやるだけで抱かせるためのフォール時間も長く取れる。
2.5号はどうしても軽いため、風が吹いたり潮が速くなるとコントロールしにくくなる。水深が深くなればなおのこと。
その時は3号にローテするのも数釣りに直結する大事な展開!
シャロー攻略の奥の手
シャローでは浅い側から素早く探ってエギを沈ませないようロッドを立てる。
これが今回ハマった攻略法だが、実は奥の手がもう1つある。
2.5号で釣れないイカを釣るため3号を選んだシバターと逆の発想でヒロセマンが使っていたのは、餌木蔵ベイトフェザーのライトエギング用モデル「餌木蔵ベイトフェザー」の2.0号。
キレッキレダートと飛距離に特化した餌木蔵が登場!
よく聞く口ぐせ「逆に!」。 逆じゃなくてもつい言ってしまいがちな口ぐせですが、正真正銘「逆」なんです。 ベイトの胸ビレをイミテートした逆付「ベイトフェザー」をはじめ、ボディ、シンカーなどの引抵抗を極限までそぎ落とすことでダート性能に特化。 軽いシャクリで軽快なダートをビシバシ繰り出し、イカに猛烈にアピール。レスポンスが速いので、サーチや、高活性時に大活躍します。 また、ベイトフェザーで軽快にアピールした後、落ち着いたアクションの餌木蔵ノーマルタイプでじっくり見せてやると、とても効果的です。
出典:メジャークラフト
ライトエギング用のベイトフェザー各サイズは、アオリをはじめ各地でヒイカやベイカなどと呼ばれる小型のイカ系に対応するエギ。
キレッキレな動きはそのままで、小さい=軽いため、フォール速度もさらにスロー!
2.0号は6.5gで約5秒/mの沈下速度。
とにかく釣れるため、ヒロセマンは「最終兵器」、「究極奥義」、必殺技「フェニックススプラッシュ」と呼ぶアイテム。
コレで釣りすぎると大目玉くらいますのでご注意ください!