中身だけじゃない餌木蔵NEWカラーのスゴいところ
中身がそれぞれ発色する特殊なスケスケボディを採用したエギが餌木蔵のNEWカラー。

このスケスケボディを最大限に活かすのが、テープの貼り方。

餌木蔵NEWカラーの中身はスケスケボディ3タイプ。
さらに、テープの貼り方もオールテープ(全〇)、ハーフテープ(背〇)、テープレス(テ無)の3種類。テープのカラーは金テープ、マーブルテープ、赤テープを設けている。
ハーフスケスケはこんな感じ!
新色の中で5色はハーフスケスケ。

上に透かしてみると背中にだけテープが貼っているタイプで、ボディ下半分はスケスケ。

透けている所は中身のカラー(夜光、ブルー夜光、ケイムラ)が水中で発色するので、今までにないアピールを発生!
アピール度は十分あるけれども、強すぎないフラッシングとスケスケアピールのイイとこ取り。
ハーフスケスケは5色!

㊤#12 夜光ゴールドオレンジ(背金)

㊤#14 青夜光マーブルピンク(背マ)

㊤#17 ケイムラマーブルオレンジ(背マ)

㊤#19 ケイムラゴールドブラウン(背金)

㊤#24 ケイムラレッドパープル(背赤)

開始早々、元祖・餌木蔵は沖のボトム攻めにてハーフスケスケカラーで良型アオリをキャッチ!
全集中! オールスケスケはコチラ!!
スケスケボディの透け感をすべて体感できるのが、テープなしのオールスケスケ。

布の下にテープを貼っていないため、透かすとスケスケ!
スケスケボディ独自の発色と布のカラーでアピールしてくれるカラーリング。

ハーフテープよりもナチュラルでアピール度は弱め。
ハイライト時やハイプレッシャー時、イカがスレてきた時などに効果的。

㊤#13 夜光アピールオレンジ(テ無)

㊤#15 青夜光アピールレッド(テ無)

㊤#16 青夜光ブルー(テ無)

㊤#18 ケイムラピンク(テ無)

㊤#20 ケイムラパープル(テ無)

㊤#25 ケイムラオレンジブラウン(テ無)

㊤#26 ケイムラオリーブ(テ無)

ハーフスケスケとオールスケスケカラーのローテでスタートダッシュを仕掛けたスケスケ餌木蔵。
スレたイカも表層レンジで爆抱かせに成功!!
オールテープも3色ラインナップ
シルエットが一番ハッキリでるオールテープ仕様は3色。

㊤#21 ゴールドブラウン(全金)

㊤#22 ゴールドグリーン(全金)

㊤#23 レッドパープル(全赤)
透け感はないが、新色の中でテープによるアピール度はMAX! ローテの一角に忍ばせておいてもソンはない実績カラー3パターンをラインナップ。









