簡単に釣りたい場合、高活性なイカがいる場所を探せ!
とにかく釣りたい時、昔からよくいうのが、「竿抜け場」を探すということ。
これはエギングだけじゃなく、ほかでも同じだが、誰も投げていない所やルアーが届いていない場所のこと。
昭和や平成ならまだあったかもしれないが、令和にそんな場所はない。探す方が時間も掛かる。
特に秋エギングで簡単に釣ろうと思うと、竿抜け場というよりも高活性なイカがいる所を狙う方が効率はよい。
中でもオススメしたいのが、高感度ロッドを使用したショアティップラン展開。
潮の流れるエリアでエギを流れに乗せながらテンポよく探っていく攻めなら、高活性なイカがすぐに反応してくる。
ショアティップランの基本動作などは、過去のヒロセマン×ショアティップランエギングの動画を参照。
釣り方や狙う場所も大事だが、それ以前に注意したい所はコチラ。
エギのカンナに付いてくる細かい海藻や浮遊物などのゴミ。これらは必ず取り除くこと。
そして、シャローでエギを動かす時、水深のない所でエギをシャクるとたまに水面を割ってしまうことがある。
エギに興味を持っていたイカは、水面を飛びだしたエギには興味を失うため、極力エギは水中で動かし続けることも大事!
これらのことを忠実にやりきれば、高確率で活性の高いアオリイカを攻略可能。
特に朝イチや潮の動きはじめは最大のチャンス!
今回も非常に浅いポイントだったが、ゆっくりフォールする餌木蔵シュリンプ2.5号と、縦に構えていても負担にならずイカのアタリを伝達してくれるエギゾースト3Gのレスポンスで、次々に秋アオリのキャッチに成功!
お腹の鳥毛が水を掴み、ダートからのフォールがより安定!イカが自然と抱いてくる「EGIZO SHRIMP」
動きとフォールがモンスターを誘惑!スレたイカに効く「餌木蔵シュリンプ」。 シュリンプフェザーにボディ形状、シンカー、その全てをスレイカエギングに特化。 潮噛みに優れているため、ナイト、ディープでもその本領を発揮。 シビアな状況を打破するために開発されました。★お腹のシュリンプフェザーがエビの脚を再現し、リアルなエビ型ボディが水を押すことでイカに存在を知らせます。
★シュリンプフェザーがリアルになびき、ダートから理想的なフォールへと移行してくれます。
★潮噛みの良いリアルシュリンプボディとシュリンプフェザーが海中の状況を釣り人に伝えてくれます。
★柔らかなダートと理想的なフォールがモンスターにスイッチを入れてくれます。
★動き、フォール角度、カラー、飛距離とトータルバランスに優れたエギに仕上がっています。出典:メジャークラフト
手前は水深1mもないぐらいのドシャローエリア。
せっかくイカが付いてきても引っ掛けてしまったり、エギが水面を飛びだすとチャンスも失う。
浅い所ほど慎重に攻めたいところだが、エギのフォール時間の長さと軽量な高感度ロッドが釣果を確実にアシストしてくれる。
また、足元まで寄ってきてるのに触るだけでなかなかエギに乗らない時も多い。
そんな時はあえて無視しておきにいる高活性なイカを狙う。これも非常に効果的!
こういった場合、よく飛んでよく動くエギ、遠くまで飛ばせて浅場も効率よく探れるエギングロッドの使用をお忘れなく。
シバターが使っていたのはエギゾースト3GのEZ3-812M。
秋の数釣りから春の大型まで活躍できるモデルです。レングスも8ft1inと軽量でテンポよく誘うことが得意で春の大型にも負けないパワーを持ち合わせています。
出典:メジャークラフト
ヒロセマンの得意技・サーフエギングも高活性なイカ捕獲のチャンス
遠浅で波っ気のある砂浜やゴロタ浜。こういったサーフでのエギングはヒロセマンの得意分野。
キーはシャローエギングと同じで、とにかくロッドを高めに構えて着底したら即座にダートさせること。
着底のタイミングを逃さずにシャクることで根掛かりも抑えられるが、イカが触るフォール時間も大事。
ボコボコボディとシュリンプフェザーを持つ餌木蔵シュリンプなら、抵抗が大きくてゆっくり落としやすいため、シャローやサーフ攻略にも向いたエギ。
ここに、縦でも構えやすい軽さが正義のエギゾースト3Gを使ってやれば、なおのこと動作がスムーズに行える。
堤防や磯は人気のあるポイントなら早い者勝ち的なイメージだが、サーフは意外と人気がない。
ある程度の攻め方さえ分かれば、実は簡単に高活性なアオリイカにエギを届かせられるのがサーフからのエギング。