制御不能系リアクションハードベイトの使い方
夏から秋、秋から冬に向けて変化していくのは気温と水温。
水温が下がっていく今は水も濁りやすいとのこと。

上層と下層の水温差がなくなっていくことでターンオーバー現象が起こるのは、この時期の特徴。
それ以前に、減水していくことで風波が当たりやすくなり、沈殿物が堆積していた浅い所は削れて濁ることも多い。

岸沿いが濁った時こそ使いたいのはリアクション要素の高いハードベイト。
ここでオニちゃんが選んだのは、シャロークランク。

今や知る人ぞ知る系かもしれないクランクベイトの1つ、イマカツのビッグバッツ。

このクランクを使いたい理由の1つが、コイツしか成しえないチドリアクション。

ビッグバッツはリアフックの取り付け位置に小さなブレードがセットされている。
実はこのブレードにキモがある。
チドリを調整する方法
通常はリップやボディに水を受けて逃がすことで揺れたり泳いだりするが、このブレードはルアーが泳いだ時に前方にきて水を受ける仕組み。

ランダムに回って動くブレードが水を受けたり受けなかったり。

これが大きな自発的フラッタリングアクションを演出してくれる。

自ら演出できないフラッタリングアクションだが、モノによったり、使い込んだりすることで、まともに泳がないモノもある。
これもオニちゃん的に、このチドリアクションも微調整しているとのこと。

もしチドリ度合を大きくしたい時は、前に回した状態のブレードを下に向ける。
ブレードが水を受ける面が増える

使い込んでいるオニちゃんいわく、リアのヒートンはネジ込み式のため、回すことで高さも変えられるとのこと。

まずは巻いて動きを見て、自分で制御できそうなチドリ幅を調整してやる。
ベストなのは、真っすぐ進んでくるようで、急に真横にぶっ飛ぶようなイレギュラーアクションが左右ランダムに入ってくる状態。

言葉でどう表現したら最適か難しいので、オニちゃんが育てたビッグバッツは本編で要チェック!

そして、オニちゃんが溺愛するビッグバッツ。
アクションの振り具合と乗りのよさを両立させるため、フックサイズも変更。

フックは前後ともピアストレブル#4に交換済。


キャッチ率を上昇させる事で、釣れるルアーを創り出す。RYUGIトレブルのフラッグシップ。
いくら良いルアーだったとしても、フックのせいで魚が掛からない、獲れないのでは全く意味が無い。トレブルフックについて、もっともっと考えて欲しい。トレブルフックに求められる性能とは何か?魚がルアーにアタックした際、フックポイントが魚体に触れやすくする為のワイドゲイプ。ポイントが触れたその一瞬で、魚体に食い込もうとするような刺さりの良さ。アワセたパワーをしっかりと、素早く貫通力に変換できる絶妙な内向きポイントデザイン。掛けた魚に主導権を奪われず、確実に取り込む為の強度を有する、ピアスフックで培ったオールベンドデザイン。トレブルフックの宿命と言えるフックポイントのルアー本体や障害物等への断続的な接触でも、フックポイントが鈍りにくく鋭さが長続きするような耐摩耗性特殊鋼材サイバーメタルの採用。
実践を通して見えて来た理想の形状と素材に、タントラムコントロールに採用した異次元のフッキングパフォーマンスを持つTCコートを採用。RYUGIの持てるノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ、至高のトレブル。
出典:リューギ

できることならフックはピアストレブル#4に変更してから泳ぎを見るのがベスト。
そこからブレードの角度を調整して自己流のチドリを再現してほしい。

巻きスピードによって水面まで飛びだしたりチドらなかったりすることもあるが、オニちゃんの目安は水面い飛びださない程度のスピード。

今回はチドるクランクをローテーションしてもらったが、ビッグバッツはオニちゃんの中でスピードが一番遅い。


制御できればもっともヤバいチドるヤツ
オニちゃんの中でもっとも強烈なチドリアクションを発生するクランクが、コレまたイマカツのバトルバッツ。

過去のオニちゃんねるロケでも使ってきたが、できれば隠しときたかった(?)ぐらい溺愛している一品。

フックはビッグバッツと同じくピアストレブルに変更。サイズは#7。

キャッチ率を上昇させる事で、釣れるルアーを創り出す。RYUGIトレブルのフラッグシップ。
いくら良いルアーだったとしても、フックのせいで魚が掛からない、獲れないのでは全く意味が無い。トレブルフックについて、もっともっと考えて欲しい。トレブルフックに求められる性能とは何か?魚がルアーにアタックした際、フックポイントが魚体に触れやすくする為のワイドゲイプ。ポイントが触れたその一瞬で、魚体に食い込もうとするような刺さりの良さ。アワセたパワーをしっかりと、素早く貫通力に変換できる絶妙な内向きポイントデザイン。掛けた魚に主導権を奪われず、確実に取り込む為の強度を有する、ピアスフックで培ったオールベンドデザイン。トレブルフックの宿命と言えるフックポイントのルアー本体や障害物等への断続的な接触でも、フックポイントが鈍りにくく鋭さが長続きするような耐摩耗性特殊鋼材サイバーメタルの採用。
実践を通して見えて来た理想の形状と素材に、タントラムコントロールに採用した異次元のフッキングパフォーマンスを持つTCコートを採用。RYUGIの持てるノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ、至高のトレブル。
出典:リューギ
オニちゃん的に使い分けたチドリアクションのハードベイト。
このバトルバッツが一番速い激チドリルアー。

昔から使っていたオニちゃんだが、チドるハードベイトの中でも群を抜いた実績を叩きだし続けているのがコレ。
リップは長いけれど、チドリアクションがキツすぎて意外と潜らないそうで、潜っても水深50cmほどとのこと。

人によっては扱い切れないほど左右にイレギュラーなチドリを発生するため、慣れと微調整は必要だが、タックルセッティングも大事。
ホントは、グラスコンポジットではなくベロンベロンのグラスロッドで使うのが、大きく制御しやすいチドリを発生させるコツの1つ。

そして、フックの重さでボディを少々安定させてやることも大事。
フックはピアストレブルの#7がベスト。


キャッチ率を上昇させる事で、釣れるルアーを創り出す。RYUGIトレブルのフラッグシップ。
いくら良いルアーだったとしても、フックのせいで魚が掛からない、獲れないのでは全く意味が無い。トレブルフックについて、もっともっと考えて欲しい。トレブルフックに求められる性能とは何か?魚がルアーにアタックした際、フックポイントが魚体に触れやすくする為のワイドゲイプ。ポイントが触れたその一瞬で、魚体に食い込もうとするような刺さりの良さ。アワセたパワーをしっかりと、素早く貫通力に変換できる絶妙な内向きポイントデザイン。掛けた魚に主導権を奪われず、確実に取り込む為の強度を有する、ピアスフックで培ったオールベンドデザイン。トレブルフックの宿命と言えるフックポイントのルアー本体や障害物等への断続的な接触でも、フックポイントが鈍りにくく鋭さが長続きするような耐摩耗性特殊鋼材サイバーメタルの採用。
実践を通して見えて来た理想の形状と素材に、タントラムコントロールに採用した異次元のフッキングパフォーマンスを持つTCコートを採用。RYUGIの持てるノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ、至高のトレブル。
出典:リューギ
ロケの時も普段も、魚がいそうな所では同じ場所で10投ほどキャストするのがオニちゃん流。

バトルバッツもビッグバッツも何かに当ててヒラを打たせるのではなく、タダ巻きの中で急にイレギュラーなチドリアクションがまじるため、魚にとっては本能的なバイトトリガーを引くことができるアイテムの1つ。

扱いにくく感じる人もいたかもしれないが、オニちゃん的にはエサ認定!
それほど頼りになるハードベイトが、チドリ界隈。

潜るとはいえ水質によっては目視できるレンジを泳ぐバトルバッツ。
泳いできたルアーのチドリを追いながら巻いていると、急にどこからともなく白い魚体が・・・。

わりとシビアなチドリ界隈は、水面に飛びださない程度の巻きスピードで使い切る。
ビッグバッツはバンク沿いで酷使するが、バトルバッツはシャローエリア全般。

ボトムの起伏などに当たって抜けた時のぶっ飛び方は、未だに目を見張るものがある。
ほかでは代役が効かないレベルのチドリ界隈が、オニちゃんオススメのビッグバッツとバトルバッツ。

理想は一定間隔で発生するチドリアクションではなく、泳ぐ軌道から消えるぐらい左右どちらかにぶっ飛ぶチドリっぷり。

巻いている最中にドコにいるか分からなくなるぐらいがオニちゃん的にベスト。

真っすぐの軌道とチドる軌道がランダムに入り混じる中にも一瞬のキレがほしいのが本音。
なので、細かい微調整で自分が思うベストなチドリっぷりを育ててやるのが面白い。

浅い所であれば目視できるが、ルアーが見えない水深や水質であれば、ラインの進み具合を見て泳ぎを確認すればOK。

バトルバッツの調整法。
前に回ったブレードに水を受けてイレギュラーなフラッタリングアクションを発生する原理はビッグバッツと同じ。

バトルバッツの場合、リアのアイは真っすぐ下を向いているらしく、そのアイを半回転回させるだけもアリ。

ちょっとしたクリアランスの変化でもアクションに与える影響は大きい。
非常にシビアな調整がいることもあるが、モノにすれば大きな武器になる。





