岸沿いカバーゲーム

岸沿いを意識しているバスが多い状況の中で、全体的に釣果が目立つのはシャローカバー攻め。
五三川の中流は比較的浅くてカバーも多いが、岸沿いをクルーズしている個体が多いため、ちょっとした張りだしや沈んでいるカバーは魚が一時的に立ち止まりやすい。

そのカバーゲームでもっともキャッチ率が高いのは、スピニングPEタックルによるスモラバの吊るし。いわゆる「水中ちょうちん攻め」。
使用するのはエグ弾タイプレベルで、エグシュンこと江口俊介氏が考案した水中ちょうちん専用スモラバ。

出典:レイドジャパン

特殊なヘッド形状と強度のあるフックで、特筆すべきは水中でのバランスとピリピリ波動を発生するテーパードラバー。枝にラインを持たせてシェイクすれば広がったままでもピリピリ波動をだし、今までにない存在感を示してくれる。

出典:レイドジャパン
トレーラーはエグバグがシルエット的にもドンピシャ!

さらに、同じくカバーゲームでバイトを引っぱりだしやすいのは、ラバジのカバー撃ち。

岡くんが使用したのは、エグ弾タイプカバーの4.5gに、テスト中のバトルホッグ3.3㌅プロト。

出典:レイドジャパン
エグ弾タイプカバーもエグシュンが手掛けたスモラバで、スリ抜けや存在感は元より、フッキング性能も突き詰めたカバー撃ち特化型スモラバ。
テーパードラバーと太めのラバーの合わせ方やバランス&長さも絶妙。


バトルホッグ3.3inchはプロトだが、今までのラインナップでちょうど抜けていたサイズ感。小ザリよりも小さくエビより大きいボリューム感。
水中ちょうちんの狙いドコロ

増水して岸のカバーが冠水すればドストライクな攻めだが、減水していても水中の枝や新たに倒れたウッドカバーは、現時点でバスがリンクする率も非常に高い。

少しでも攻めにくい所が条件だが、周囲よりも水深があったり、ブレイクが近いなどの条件が絡めば、さらにデカいサイズもリンクしやすい。

ラバジゲームの狙いドコロ

ラバジのカバー撃ちでは、目につくカバーは全撃ちするぐらいの気持ちが必要。あとは己とルアーを信じて撃ち続けること!
ブッシュカバーや障害物などで、特に減水時しか確認できない沈みモノは、知っていると大きなアドバンテージとなる。

中流で広大に広がるリーズエリアは午前中にシェードを形成しやすいのと、場所により沖側まで張りだしていて流れも当たりやすい。

また、足元は流れの当たり具合で深く掘れていたりする。水深変化や流れ、身を潜められて捕食できる障害物となれば、魚がいる確率も高い。




出典:
出典:
出典:









