デカバス連打の進化系ホバスト「ノーシンカーI字」。セッティングをおさらい!
ドトウのデカバス連打劇を披露してくれたカナモだが、使用していたワームはフィッシュローラーの3inch。
近年のバスフィッシングにおいて欠かす事のできないミドストやホバストなどの中層攻略を、「よりイージーかつ効果的な物にする事」をコンセプトに開発したのがフィッシュローラー。
この手のリグに苦手意識を感じさせてしまう一番の要因と言える「使用感の無さ」を改善するために、ヘッドに水受け面を設け、エラを張らせた形状に設計。適度な抵抗を作ることで明確な使用感を実現しました。
更にその抵抗は、いわゆるi字引き状態のストレートリトリーブにおいて絶妙な水押しで存在感を発し、エアホールによる浮力と相まってホバストの要である「極スローに水中を漂わせる」ことを容易にしました。
そして中層攻略においてバスをライズアップさせる要素のひとつとも言えるロールアクションを誰でも簡単に生み出せられるよう体高を持たせています。四角断面のボディ形状も相まってエッジの効いたボディーロールと強いフラッシングを発生し効果的にバスを惹き寄せる事を可能にしました。
また、喰わせ能力に特化したい3inchのロールアクションはタイトに細かく、強くアピールしたい4inchは激しくロールするよう状況に合わせて両サイズの明確な使い分けが出来るようにセッティングしています。
足場の限られる岸釣りにおいては極軽量なウェイトを用いるホバストの飛びの悪さは大きなネックになります。その点フィッシュローラーはナチュラルさを失わないギリギリまでボディ幅を厚くし体積を稼ぐ事で、ホバスト対応ワームとしてはクラス最高の飛距離を実現。
ボートフィッシング×クリアリザーバーのイメージの強いホバストを、河川やため池そしてクリア~マッディまで幅広く対応するメソッドに昇華させたフィッシュローラーは、あらゆるフィールドの中層を攻略するスペシャルウェポンとしてその威力を遺憾なく発揮する事でしょう。
出典:レイドジャパン
フィッシュローラーは実釣テストから厳選したカラーバリエで、魚からの見ためは元より、人からの視認性も重要視した配色をラインナップ。
2サイズ展開と複数のカラーバリエのため、組合わせ方は非常に多い。
リグもホバスト、ジグヘッド、ダウンショット、ネコリグ、ジグトレーラーなど、フィネス系リグに幅広く対応。
中でもベストなのは「ホバスト」セッティング!
カナモがホバストセッティングで使用しているのはホバスト専用フックだが、ホバスト専用設計のフックは#2と#3が大半。
なので、規格にない大きめサイズは自作したものを使用。
基本はホバーショットの#2-3で、それ以外の大きなサイズはホリゾンジグフックの#1-1/0。
セット法はフィッシュローラーの背中薄皮刺し! これは基本。
3inchも4inchも同じ刺し方。
今回ハマったのがネイルシンカーの重さではなく、フックの重さでコントロールするI字系ドリフトのホバスト。
写真㊦の上段は3inchにホバーショット#3をセットしたもの。
下段は3inchにホリゾンジグフック#1自作バージョンをセットしたもの。
この投稿をInstagramで見る
カナモが自作したホバスト用フックを紹介!
カナモが自作しているホバスト用フック。
実は、派手なカラーのスレッドを巻いたり、ありそうでなかったモノガードを巻いたウイードレス版も自作!
下は今回の3inchに使用していた#1サイズのフック。
蛍光グリーンのスレッドは、サイトで使用する際の視認性もUP。
フィッシュローラー3inchにセットしたフックサイズの違いは、上から見ると分かりやすいかも。
わざとオーバーサイズのフックをセットしてバランスを制御するチューンも、現場の情報からアップデートできた証!
カナモによるフィッシュローラーのホバストセッティング、簡単セット法はコチラ!
この投稿をInstagramで見る