扱いやすさは別として、キャロがよい理由は?
オカッパリでも最近、注目されることが多いリグの1つは、ヘビキャロ。大昔は遠投して深場を狙える唯一のリグだったが、とにかくリグるのがめんどくさい。
そして、リーダーの長さによってはキャストもしにくい。フリーリグの方が飛ぶんじゃないか? と思う人もいる。
時代背景的にヘビーダウンショットや三又キャロの出現もあり、一時期は威力を知っているアングラーのみが使っていたリグ。
もちろん飛距離はフリーリグの方が飛ぶし、リグるのもフリーリグは簡単。
そんなヘビキャロも、ここ数年で一気に復権の気配アリ。
ミハラもヘビキャロをよく使うアングラーの1人で、特にディープ攻略ではヘビキャロが外せないとのこと。
その理由は「横方向のスピード」と「アクションの緩急」。
フリーリグであればストンと落とせるが、仕掛けてからのアクションはフワっとする。
初夏や夏などは効果的な誘いだが、晩秋から冬にかけてバイトを引きだすには絶対的にスピードと緩急が必要。
ヘビキャロならばシンカーを素早く引っ張れば、リーダーの長さとルアーの抵抗で瞬間的にスピードがだせて、一気にゆるむ。
このスピードとアクションの緩急はヘビキャロならでは。横方向への静と動のメリハリを演出しやすいのが「ヘビキャロ」といえる。
ロストと隣り合わせのヘビキャロだが、ビーツTGの出現で、シンカーが挟まってロストする率は激減!
相対する性能を併せ持つ、高性能シンカー。
ヘビーキャロライナシンカーにおいて必要な要素は、ピンスポットを感じとる「感度」と、ストレスなく使用するための「スリ抜け」である。”ビーツTG”はリグの進行方向・後方に対して重心があるバランスと、特徴的な本体の張り出し形状によって、過度な引っ掛かり感を実現。魚が好むピンスポットを的確に捉える事が可能となる。
ただし、根掛かりが多いとシンカーは使い物にならない。引っ掛かり感を得ながらも、根掛からないバランスを追求。シンカーのテーパー形状とリグの進行方向に突き出たチューブにより、障害物にコンタクトした際にシンカー前方を上に持ち上げる力が働き、根掛かりにくい。また、長く硬いチューブは岩の隙間に入り込むのを抑制し、ライン保護にも一役買っている。
“スタック感”と”スナッグレス性能”という相反する要素を両立する、理想のヘビーキャロライナシンカー。
それが「ビーツTG」出典:リューギ
ビーツTGはタングステン製であるため、ショック吸収で前後にコンボストッパーM。スイベルはキャロダンスイベル・ヘビーをセレクト。
コンビネーションアドバンテージ。
入り数40個。ただ単純に入り数を多くしたのではない。
2個、3個と連続(コンビネーション)で使用する事も前提とした入り数設定である。連続使用する事で、かなり強力にシンカーを固定する事が可能となる。ラインの太さやシンカーの重さなど、状況によってベストな固定力に調整して欲しい。リグをストレス無く使い続けられる事が、釣果へと繋がる。出典:リューギ
回転性能と軽さ。2つのバランスの結論。
ヘビー〜ライトなダウンショットリグからキャロライナリグまで対応する、高性能スイベル。通常のスイベルではヨリが取れない。3連スイベルではスイベルが重すぎる上、ワームが回転し過ぎる。テストの結果、出た結論がこの2連。ラインのヨレを軽減しつつも、ワームの回転も適度に抑制する。本体は軽量かつ、高強度を実現。バスフィッシング専用設計の、理想のスイベル。
出典:リューギ
リーダー長はそれぞれだが、長い方がアクションの緩急は確実に大きくなる。
合わせるワームはヘアリーホッグの3inch。
一見、バルキーでヘアリーなシルエットは、水中では水に溶け込むようにフィネスシルエットに変化。しかし同時に水に絡みつくような全身多毛デザインと2本のラウンドアームのバイブレーションが高い存在感をアピールします。わずかな水流に反応し、常にボディーのどこかが動き続ける自発的動きを持ち、シルエットをぼかすような多毛がバスに見破られにくく、なおかつバスの好奇心を強く刺激します。
また逆にフォール速度をスローにしたいジグヘッドリグ、そして虫系ノーシンカーなどにも高次元に対応します。見た目はかなりグロテスク、しかし、そのモチーフはまさに食べやすく最高の食感をもつテナガエビ。地上で見るアピーリーな姿と水に入った瞬間豹変するナチュラルさ、そのギャップこそがヘアリーホッグ今までにない新コンセプトです。
出典:イマカツ
これのパーツをむしって少し抵抗を減らしたバージョンを使用。
フックはダブルエッジの#1をセレクト。