船イカゲーム、ティップランエギングで確実に釣るための基本はコレ!
岸から投げるエギングとは違い、ボートに乗って流されながら釣るスタイルのティップランエギング。

ティップランエギングで知っておきたい基本の動作は、必ずエギを底まで落とすこと。

水深はエリアや季節によって異なるが、エギを底まで落としたいので、しっかり底まで落とせる重さのエギを使うことが大事。

風や潮でボートが流される状況なら、エギは真下に落とせばOK。あとはしっかり底を取って、そこから5-6回素早くシャクること。

シャクったあとはロッドがフラフラしないようにピタっと止め、ラインテンションは張ってティップがほんの少し曲がった状態でアタリを待つ。
アタるのは止めた直後に多いが、止めて5秒、長くて10秒ぐらいが目安。

アタリがなければ再び底まで落としてやる。これが基本中の基本!
デカイカ捕獲のシバタースタイル!
ロッドのさばき方は人それぞれある中で、シバターの場合はシャクったあとにロッドは高めで止めている。

これは自分の目線にティップが入りやすいようにかまえているが、ティップの違和感を素早く目感度で取るためのスタイル。

ロッド位置が高くなればアワせる上下幅も大きくなるので、自分が一番楽なスタイルで試してみるのがベスト。
シャクった直後に竿がフラついてしまうと、水中のエギもフラフラするので、できる限り、竿(特に竿先)はしっかり止めておくこと。

イカのアタリは意外によく分かる! ティップ部に注目!!
ティップランのアタり方は、軽く曲がっているティップがポンと戻ったり、クンと引き込まれたり、モゾモゾしたり、何かしらの違和感がある。

今回の動画もよく観てもらうとティップが動いているのは分かるはず!

シャクって止めたあと、ティップが何かしらの違和感を感じた時は即フッキングが一番ベスト。

また、回収したエギに海草などのゴミが付いていたらすぐに取る。これも釣果を伸ばすコツ!

カンナに挟まったゴミは取るのもけっこうめんどくさいが、イカが警戒するのでキレイに取り除くことが大事。

あとは、周りの人がアタったり釣れはじめた時はチャンス大! 連鎖するのがティップランエギングの面白いところ。
周りが釣れたりアタっているなら全集中で挑みましょう。










