困ったらコレ使ってください!
カバーゲームと水面&サブサーフェイス以外に、たくみが持ち込んだのは、ハイプレフィールドでは切っても切れないフィネス系。
特に食わせに特化したライトリグは、どんな時であろうが確実にキャッチするためには欠かせない展開。

たくみのフィネスで最大級の信頼度を置くものといえば、パドチュー。15ー2gのスプリットショットで使用。


「2-1/2″ パドチュー」
フラッタリングアクションで誘うパドルテールと、ダート&スパイラルアクションで食わせるチューブワームのハイブリッド。究極のリアクションベイト「2-1/2″パドチュー」。ジグヘッドリグでは、スパイラルフォールで誘い、シャープなロッドワークには左右へのダートアクションでリアクションバイトを誘発します。ダウンショットリグでは、チューブワームならではのステイ時の水平姿勢を維持し、シェイキングなどの細かいアクションには、テール部がわずかな水流でもユラユラとアピール。真冬のディープ特有の弱いバイトにも、ワーム自体が潰れ易く、フッキングが良いのも特徴。食わせのボディサイズから繰り出されるトリッキーアクションは、まさに一撃必勝のリアクションベイトです。
出典:ノリーズ

フックはパドチュー専用といっても過言ではないインフィニホビットの#2。
これをボディ上下逆さまにセットするのが、たくみ流。

ライトラインでカバー周りを攻め抜く際のやや強引なやり取りや、不意のキッカーフィッシュを捕り逃さない為の強度。 上記を意識したフックセッティングの上に、RYUGIが持つサイバーメタル、TC コートで貫通力と強度を更に補強。 ただ小さくしたのでは無い。インフィニの名に恥じぬ、ハイポテンシャルオフセット。
出典:リューギ

キャストしてボトム付近をフワフワ泳ぐようにトレースするのが基本。
また、護岸沿いで足元に水深があればテクトロで引いてくるのも超ベーシックな展開。

特に、ミッドからポストスポーンの個体は、目の前にいるエビやハゼなどのごく小さいエサを好むため、パドチューのスプリットは、まさにスローに誘えるマッチザベイトといえる。

その答えとして、岸沿いから少し沖側を泳ぐ魚を完全攻略!

このパドチューのスプリットショット。とにかく食わせ能力に長けるが、場所によって引っかかりやすいエリアもある。
そういった時にたくみがローテーションしていたのが、サンカクコティーサンのネコリグ。


スナッグレス性能&食わせ能力が高いサンカクコティーサンは、底がガキゴキのゴロタゾーンでもうまく回避してくれる。
「サンカクコティーサン」
サンカクティーサンと同様の、カバーに潜むビッグバスを攻略するためのオフセットネコリグはもちろんのこと、ライトタックルでオープンウォーターを釣っていくことまでも想定した万能型ネコリグワームが「サンカクコティーサン」。
10lb前後のフロロラインをセッティングしたベイトフィネスタックルでは、ライトカバーやオープンウォーターでの一般的なネコリグとして。PEラインをセッティングしたパワーフィネスタックルでは、込み入ったヘビーカバーの奥を攻めるヘビーカバーネコリグとして。4lb前後のフロロラインをセッティングしたスピニングタックルでは、ブレイクやリップラップなどのオープンウォーターにいるプレッシャーに慣れてスレきったバスにも口を使わせます。ただのサンカクティーサンのダウンサイジング版というわけではなく、オープンウォーターでの食わせを始め、ベイトフィネス、パワーフィネス、スピニングフィネスにも対応できる汎用性の広さが特長です。
追求されたフックセット位置や、ボディバランスにより、従来のストレートワームとは異なるアクションが生まれ、複雑な波動でスレたバスにも口を使わせます。出典:ノリーズ
さらに、ミミズ系カラーをセレクトした理由は、存在感の強さ。
ティーサンの独特な波動と相まって、食性というよりも威嚇系のアピールでバイトを引きだしてくれる。

シンカーは1.8ー2.6gなどで、フックはインフィニホビット#1をセット。

出典:リューギ

基本的にスローな展開になるため、たくみは延々と投げるのではなく、護岸の切れめ、堰堤の変化などにのみ撃ち込んで使用。














