流れを嫌うか好むか・・・川バス攻略の考え方
今回ロケ地としてセレクトした遠賀川。訪れた時は数日前の雨で本流の流れは速く、中流から下流にかけて濁りもそこそこ。
その濁り、翌日には下流で滞留モード。
刻一刻と水が変化する河川では、エリアの先読みが非常に大事。
たくみいわく、濁りはマイナスではないけれど、流れの速さはバスのコンディションやモードによって良し悪しがあるため、どういった個体を狙うかで探るエリアも巡るエリアも大きく変わる。
ロケ時は初夏から夏に向けて動く時期。100%回復の夏個体ばかりじゃない=流れを避ける傾向が強い。
その予測から絞り込んだのが、流心から岸沿いの流れがゆるむエリアにあるストラクチャー狙い。
ロケ時は流れが強い状態で、夕方前に減水して流れ自体も少しゆるくなった。
流れが当たる中で、少しでも流れを遮るモノの近くで、じっくり誘えるモノとしてセレクトしたのが、ヘビーダウンショット(以下、ヘビーDS)。
流れのある所ではドリフト系アプローチも効果的だが、それは流れを好む時。
流れを嫌がる状況であれば、直接流れが当たらない、または流れがゆるむ場所がベスト!
初夏はよくある状況だが、真夏でも大雨後は避難してくる意味で大事な狙いドコロとなる。
そんな場所で、たくみが使っていたのは、エスケープチビツイン。
日本中のフィールドでメインベイトになり得るエビやゴリといった小さなベイトフィッシュにベストマッチしたサイズで、「エスケープツイン」のルアーパワーを踏襲するソフトベイトが「エスケープチビツイン」。 バスが吸い込みやすい一口サイズでありながら、アームパーツが水を動かすことで大きくアピールし、バスの本能を刺激します。試行錯誤を繰り返して辿り着いたベストサイズのフロントアームは、フォール時にはコンパクトに折り畳まれ、ステイ時にはしっかりと開いてバスにアピール。それだけでなく、エビがホバリングする様を演出することにも役立っています。 テキサスリグや直リグだけでなく、ヘビーダウンショットリグ、ヘビーキャロライナリグなど、さまざまなリグに対応可能。ハイプレッシャーによるタフコンディションな状況を打破する力のあるコンパクトソフトベイトです。
出典:ノリーズ
フックはダブルエッジの#1/0。
諸刃の剣という名を持つ鈎。掛ける為の攻撃的超細軸設計。
強引すぎるファイト、オーバースペックタックル(Hクラス以上のロッド、16lb以上のライン)は、あえて想定せず、ギリギリまで細い軸線径に設定。その上でロングテーパー、TCコートを採用。フックポイントの掛かりが良く、カバーやテトラ越しなど、十分にフッキングパワーが伝わらない状況の消え入るようなバイトですらもスッポ抜けず、なんとか魚にフックを掛ける事を目的に設計した。
掛けてからは、バレとの戦い。バレにくさを追求し、形状・バーブなど、フックのトータルバランスを煮詰めた。仮にストラクチャーに巻かれ、ラインテンションが抜けるような状況においても、時間をかけてランディングへと持ち込む。獲る為の弱さと言う、矛盾する選択。ダブルエッジ。
“諸刃の剣”という名は、このコンセプトから冠されたもの。この強烈な個性を使いこなし、強力な武器として欲しい。
出典:リューギ
シンカーはDSリングドデルタTGの5g、またはヘビーデルタTGの7g。
様々なリグやルアーウェイトとして使える多目的シンカー。
ウェイト表記で使いやすく、高い感度と素早い沈下性能、根がかりしづらい形状を持つ【DSデルタTG】。ハリス止め式だった【DSデルタ TG】のカン仕様が、この【DSリングドデルタ TG】だ。カン仕様にすることでラインとの結節をしっかり行える為、ファイト中などのシンカーのみのロストを低減させる事が可能となる。また、シンカー直付けリグや、フリーリグ等でも使用する事が出来る。ルアーのスナップやスプリットリングに装着すれば、浮力調整用ウェイトとしても使用する事が出来る。多目的な使用が可能な、高性能シンカー。タックルボックスに忍ばせておくと、何かと重宝するシンカーである。
出典:リューギ
DSデルタのヘビーウェイトバージョン。
ラインアイは通常のハリス止めでなく、丸カンを採用。ダウンショットシンカーに求められる性能とは何か?「使いやすい事」。
この一言に尽きると、RYUGIは考える。高比重焼結タングステンを使用する事で、高い感度と素早い沈下性能を実現。本体にはウェイトを表記する事で、フィールドで迷い無く意図するウェイトを選択出来る。ラインセット部はカンを採用した為、重量のあるシンカーをしっかり結びつける事ができ、不意に外れないように工夫した。形状は、底部に重心がある縦長形状。縦長にする事でシンカーの根がかりを回避しつつも、沈下速度を妨げない。また、本体断面は三角形となっている。ボトムで横倒しになった際、不用意に転がりにくい形状だ。従来のシンカーだと、ボトムで意図せず転がり、シンカー自らが岩の隙間などに落ち込み、根がかりを誘発していた。このシンカーなら、それが起こりにくく、根がかりしづらい。素早く選び、素早く投入し、根がかりによる時間のロスを抑える。とことん使いやすく仕上げる事で、釣りをする時間・集中力を妨げない。結果が釣果に現れるのは、言うまでも無いだろう。
出典:リューギ
たくみのヘビーDSは、必ずメインラインとリグの間にスイベルをセット。
コレはトラブル回避を考慮するうえで絶対に必要とのこと!
スイベルはリューギのキャロダンスイベルを使用。
回転性能と軽さ。2つのバランスの結論。
ヘビー〜ライトなダウンショットリグからキャロライナリグまで対応する、高性能スイベル。通常のスイベルではヨリが取れない。3連スイベルではスイベルが重すぎる上、ワームが回転し過ぎる。テストの結果、出た結論がこの2連。ラインのヨレを軽減しつつも、ワームの回転も適度に抑制する。本体は軽量かつ、高強度を実現。バスフィッシング専用設計の、理想のスイベル。
出典:リューギ
フリーリグやヘビキャロでも大丈夫そうだが、キーはルアーを確実に流れの裏まで送り届け、定位させやすい(誘い続けられる)リグを使うところにある。
ストラクチャー以外に流れを遮るのは岸にある水路系
遠賀川は所々に異なる水が流入する水路も多い。
こういった所も本流の流れをしっかり遮ってくれる。
ただし、ご存知の通りプレッシャーは異常に高く、魚の裏をかくようなアプローチは必須!
ここでたくみが繰りだしたのは、3.6inchフリップコギルのネコリグ。通称・コギルのバウバウ!
「フリップギル」
ワイド&フラット型ギル系ソフトベイトが「フリップギル」。上宙層にサスペンドしたブルーギルに付いたバスを釣る場合、着水音から始まるフォール主体のカバーゲームとなることが多く、「フリップギル」のナチュラルな着水音と、揺れるようなスライド&ワイドスパイラルフォールにより、着水の瞬間からビッグバスを引きつけて力強いバイトを誘発。左右に膨らませたショートカーリーテールは、ノーシンカーでは動きづらく、スライドフォールを発生させ、一方シンカーがある場合はウエイトにより明滅的スイミングを生み出す計算し尽くされた厚みと長さ。ワイドボディでありながらオフセットフック(3.6”は3/0、4.5″は4/0〜5/0、5″は5/0〜6/0)で十分なフッキング効率を得るために、サイズごとに数多のプロトタイプを経て完成させたボディサイズはまさに実釣第一主義の賜物です。出典:ノリーズ
フックはタリズマンブルータル・ヘビーガードの#4/0(プロトで2024リリース予定)。
シンカーは1/32ozをセット。
この時は表層以下の中層メインでサーチ代わりにトレース。
魚はいなかったので何ともならなかったが、この動きはゼヒ試してみてほしい。
ちなみに、真夏の高水温状態で人も魚も動けなくなるほどツラい環境で、とんでもない威力を体感できるのも、バウバウが持つ破壊力。
ボトムバウバウの破壊力はコチラ!
Takuitoの解説と水中イメージ