釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」ココロオドル釣り番組がマンサイ!
三原節 シーズン5 三原節[みはらぶし]其の拾伍(vol.15)「淀川でロクマルを斬る!」

三原節[みはらぶし]vol.15 「表層で食わせるリアル小魚【レイジースイマー3.9inch】の使い方」

デカバスを浮かせるリアル小魚系ワームの新サイズ

今回の三原節ロケは、淀川なのにコレほど魚が見えることあるの? というぐらい見えバスと遭遇した。

特に上流部は基本的に何もいないのがデフォルトみたいなものだが、魚がいたら何かしら手を打ちたいところ。

ロケ時にミハラが複数のデカバスを発見した場所で、入り直してから投入したのは、レイジースイマー3.9inch。

レイジースイマーシリーズの最小サイズとしてリリースされた3.9inchは、スイムベイトというイメージではなく、完全食わせ系のフィネスアイテム。

独自の分厚い特殊コーティングで今までにないリアル感を追求したのが、レイジースイマー3.9inch。

レイジースイマー3.9のヌメリ感を実現しているのは表面の分厚い特殊コーティング。しかしそれだけではありません。究極のリアルを追求するために、特殊コーティング前のボディにエラ、ヒレ、ウロコ模様の立体造形が施してあるのです。そのためコーティング越しに光が当たるとその造形が浮かび上がり、本物の魚のような奥深い立体感を得ることができています。2Dの最高峰3DRプリント技術に、物理的な3D立体造形技術をプラス。3DRをもう一歩進めた究極のリアリズム、それが『スライミー3Dリアリズム』なのです。

出典:イマカツ

ミハラはレイジースイマー3.9inchをノーシンカーの表層i字アプローチで投入したが、フックは頭の部分に縦ではなく横掛けセッティング。

ボディが横向きで泳ぐようにセットすれば、逃がしアクションを仕掛けた時も水を逃がしやすく、素早い動きを演出しやすい。

もしタダ巻き中心の使い方なら縦セッティングでOK。

フックはフォグショットTCの#5をセット。

これで掛からねば、諦めろ。
登場以来、フックにおける力学的常識を覆してしまったTCコート。 通常では刺さりにくいとされるフックバランスでも、このコートがあれば確実にフックポイントは肉を貫通し、 バーブはターゲットに深く喰い込む。 サイバーメタルを採用し、秀逸なフォルム、バーブバランスが生み出す刺さりと強度に定評のあるフィネスフック、 フォグショット。
このフックにTCコートを纏わせたのがこのフォグショットTCだ。 ノーマルでも高いポテンシャルを発揮するフォグショットへのTCコートの採用は、まさに鬼に金棒。 たとえフッキングが決まらなくても、たとえ刺さる位置が硬くとも、構わず深く刺さり込む。 どうしても掛けたい、あの一匹の為に。フォグショットTC。

出典:リューギ

上流ワンド内の流れが通る場所で目にしたのが、細かいベイトフィッシュの群れ。

群れていた小魚はかなり小さかったが、どこにでもいそうなカワムツやオイカワなどのサイズにドンピシャなのがレイジースイマー3.9inch。

このi字系アプローチ。プラグでもワームでも、魚が急に浮いてきてチェイスしてくる面白いアプローチの1つ。

食う時は一撃でもんどりうってバイトする。

ただ、付いてくるけど食わないことも多く、再度キャストしてもチャンスはオンリーワンだったりする。

i字系アプローチについてミハラが考えていること

ミハラの経験上、i字系は魚が付いてきてそのまま食う場合も当然ながらある。

でもできればコチラから仕掛けて逃がす方が食わせやすいとのこと。

ただ根本的なところで、i字に反応する魚はスローということ。

魚がスローなコンディションでなければ、ここまでスローなアプローチには反応しないというのがミハラの考え方であり事実。

同じ表層系でも、魚が反応しやすいスピード感は意識したい。

ロケ時はレイジースイマー3.9inchのi字で鼻先チェイスまで持っていったミハラだったが、陽気とはウラハラに魚の活性はスローだったことがうかがえる。

つまり、食わせるための逃がしアクションだったが、その逃がしが逆にバスとルアーの距離を空けてしまったとのこと。

食うか食わないかの距離感と間合いが大事なi字系アプローチ。

この経験がのちの財産となる。

レイジースイマー3.9inch表層i字の微調整

午前中にレイジースイマー3.9inchのi字でデカバスが反応したのは、流れの影響を受けにくい場所。

夕方に入り直した時、ミハラが微調整したのはレイジースイマー3.9inchのトレースレンジ。

もともとウエイトは入れていなかったが、フックはフォグショットTCの#5。

横セッティングは同じ。

フックをサイズUPすることで、シンカーでは調整できない微調整も可能。

フックをフォグショットTCの#5から#4に変更。

4inch(約10cm)よりも小さく、極めて艶めかしいカラーリングのリアルカラー。

フィネスリグでしっかり見せて食わせるための材料をすべて持ち合わせているのが、レイジースイマー3.9inchの強み。

フックサイズを1サイズUPすると、止水エリアでは表層ギリギリ水面下をトレース可能。

こういった微調整が大事!

i字だけじゃないレイジー3.9。スピード優先ならばミドストもアリ

i字の表層アプローチで使用していたレイジースイマー3.9inch。

もちろんジグヘッドリグでのミドストもアリ!

ジグヘッドはモノガードヴェスパG2の1.3gをセレクト。

ヘッド重心とガードの仕様を見直した、モノガードヴェスパ “G2″。

ヘッド重心は従来より前方かつ上方に設定。ミドストの際に、よりロールアクションがコントロールしやすくなった。
ガードは樹脂コーティングのヨリ線ワイヤーを採用。変形→修正を繰り返してもガードが弱くなりにくい。
また、ガード角度の調整によるガード力の強弱の変更がより容易になった。
フックはモノガードヴェスパと同様に、ヴェスパより太軸のフックを採用。

注意
・本製品はアクションを優先した設定の為、使用状況によりヘッドが破損する可能性があります。
・ガードを引っ張ったり、変形を繰り返すと、ガードが抜けるまたは折れる原因になります。

出典:リューギ

サイトではなくブラインドでバンク沿いの水深があるゾーンをトレース。

表層まで浮かせにくい場所や流れが当たりすぎる場所では、ジグヘッドリグでレンジを下げてアプローチ。

ボディロールとテールが生みだす絶妙な生命感は大きな武器になる。

ジグヘッドに関してはラインスラックで泳がせるミドストでも、単純にタダ巻きするスイミングでもOK。

ラインの存在を消したい時、流れでルアーの泳ぎを乱したくない時などで使い分けるのがベスト。

カラーリング(素材)によって少々浮力も異なるため、使うシチュエーションによって使い分けてみるのも1つのテ。

ミハラはよく浮くと感じたリアルカラーを表層のi字で、少し浮力が低く感じたワームカラーはミドストで使用。

初夏から夏はエサとなる小魚のサイズも成長し、小魚系ベイトパターンも1つの大きな攻略法になる。しっかり見せて食わせるi字、スピードで追わせるミドストで使い分けてもらうと大きな武器になるのがコレ

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Vish(@vishjp_ig)がシェアした投稿

関連記事

三原節[みはらぶし]vol.15 「対ロクマル巻き展開【レインボーブレード&MJシャッドテール】」NEW
3-6
三原節[みはらぶし]vol.15 「淀川ロクマルと向き合える三原タックル」NEW
3-5
三原節[みはらぶし]vol.15 「本流テトラのビッグベイティング【バスロイドJr.タブー】」NEW
3-3
三原節[みはらぶし]vol.15 「デカバス食わせ系ワーム【WAZAMONO/バスワーム】の使い方」NEW
3-2
三原節[みはらぶし]vol.15 「NEXT淀川ゲーム! 狙いはロクマル」NEW
3-1
この記事のエピソード
三原節 シーズン5 三原節[みはらぶし]其の拾伍(vol.15)「淀川でロクマルを斬る!」NEW
番組TOPへ