ロケ当日は少し早すぎた「表層グライドベイティング」
スタートして最北部に向かった奥田が、魚の状況をサーチするために途中のストラクチャー周りで放ったのは、グライドベイト・グラヴィテーター220SF。
空気抵抗の大きいグライドベイトの中で、向かい風も気にすることなく遠投できる独自機構「アーマブースト」を搭載。
リーリングでもロッドワークでも的確に反応して泳いでくれる、シマノの日本&アメリカ開発陣と奥田学がタッグを組んで完成させたグライドベイト。
ビッグフィッシュを引き付けるグライドアクション。
操ることに特化した、もう一つのアーマブースト機構を搭載したグラヴィテーター220SF。アングラーが意図してビッグフィッシュに仕掛けることができるグライドベイトです。
ボディをコンパクトに折りたたむことで、ジョイントベイトの致命的な弱点であるキャスト時のルアーの回転を克服するアーマブースト。ジョイントベイトの従来イメージを覆す遠投性能とアキュラシーを実現しました。出典:シマノ
奥田が用意したグラヴィテーター220SFは、オリジナル設計のフィンやダンパーなどのオプションパーツを脱着することで、アクションやスイムレンジを変化できるグライドベイト。
ここで投入したグラヴィテーター220SFは、背中のフィンを外し、ダンパーも外したタイプ。
背中のフィンは背の低いタイプ(標準装備のフィン)と背の高いモデルの2種類があり、背が高いフィンをセットすれば潜行レンジが深めに入りやすくなる。
ダンパーをセットすればボディの折れ角はタイトに、ダンパーを外せばボディの折れ角はワイドになる。
奥田はこのフィンを外してダンパーも取った状態で使っていたが、このままで使うと表層~水面直下を水を噛みながら素早くグライドしてくれる。
近距離でも長距離でも風を気にせずキャストでき、アクション入力しやすいのが、グラヴィテーター220SFの特長。
元々付いているフィンで、さらにオプションパーツにもなっていれば付けないとソンした気持ちになりそうだが、アクションレスポンスが高いグラヴィテーター220SFだからこそのセッティング。
アーリーサマーからサマーパターンと呼ばれるタイミングは、状況把握のためのサーチベイトとして、ハスなどの素早いベイトフィッシュを追っている時にも威力を発揮してくれる。
フィンやダンパーの脱着は非常に簡単だが、フックには気をつけたいところ。