釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」ココロオドル釣り番組がマンサイ!
Kinkiなんですが…シーズン1 Kinkiなんですが…vol.2「いざ勝負!真夏の津風呂湖オカッパリ」

Kinkiなんですが・・・vol.2 「ボトムはうなぎリグ一択!」

ゆたかボーイの秘策が「うなぎリグ」

夏のリザーバーで昔から高実績のアプローチ。

それが、ロングワーム。

今回もツブロのデカバスを見事に食わせたロングワーム。

なぜ釣れるのか? 何が効くのか?

ゆたかボーイが使っていたのは、アジャストレート12inch FATの生クネチューン。

●ADJUSTRAIGHT 12” SLIM ・・・8pcs./¥850(税抜)/¥935(税込)
●ADJUSTRAIGHT 12”    ・・・7pcs./¥850(税抜)/¥935(税込)
●ADJUSTRAIGHT 12” FAT  ・・・5pcs./¥900(税抜)/¥990(税込)

【ADJUSTRAIGHT 12”】
ストレートワームはその名の通り棒状の単純なワームではありますが、単純だからこそ奥が深く、太さや長さのバランスが違う事で全く別の表情を見せる用途多彩なワームでもあります。その為、全国各地の様々なフィールド条件を考慮し、太さや長さのバリエーションを揃えるとかなりのアイテム数が必要。そこにカラーバリエーションまで追加するとストレートワームという1つのカテゴリーだけで莫大な量になってしまう。そんなストレートワームに対する煩わしさを解消する事をコンセプトに開発されたのが「アジャストするストレートワーム=アジャストレート」
まず、太さごとに経験上ベストな数値で導き出した「極細・中・太」の三サイズをラインナップし、長さを一般的なロングワームのMax寸法と言える12インチに統一。太さごとに必要な寸法のカットラインを設ける事で、状況に応じて瞬時に長さを調整し様々な状況にアジャストする事が可能となりました。
更にマテリアルには、それぞれこだわり抜いた質感のノーマルマテリアルと高浮力マテリアルの2種類を用意。
極細・中・太の3サイズ×マテリアル2種の計6アイテムのみで、超フィネス~ストロング。ベーシックな戦略から飛び道具的な必殺技までストレートワーム戦略のほぼ全てを網羅する事が可能です。

【フィールドの状況・魚の状態に合わせてアジャスト可能!】

●太さをアジャスト!
アジャストレートには「細」「中」「太」3 種の太さをラインナップ。
刻一刻と変化するフィールド状況や魚の状態に対し1つのアイテムであらゆる局面にアジャスト出来るよう設計したシステマチックロングストレートワームです。
長さ だけでなく「反発力(張り)」や「ボリューム感」を組み込んだ一層細やかなアジャストができるラインナップになっています。

●長さをアジャスト!
アジャストレートのボディには長さが調節できるようにガイド溝を設けています。 任意の溝をハサミや爪などで切ればその場で最適な長さに調節が可能。刻一刻と 変化するフィールド状況に対しワームを結び変えることなく速やかにアジャスト できる画期的なデザインです。

●比重をアジャスト!
塩入りノーマル比重マテリアル・・・ナチュラルな沈下速度を生み出す絶妙な比重感 に設定。ノーシンカーワッキーでフォールさせればウネウネと自発的にうごめき魚 を誘い、アクションを加えればゆったりとした余韻のあるウネリを発生。ボトムに 放置するだけで誘い続けるオートマチック設計です。

高浮力マテリアル・・・浮力が高ければ良い訳でもないため、フックを背負った状 態で「浮きすぎない」絶妙な浮力感に設定。太さと長さによる張り感の差と、水 面という壁をウマく利用して気難しい魚をもバイトに持ち込む類稀なるバイト誘 発力があなたの新たな武器になるでしょう。

出典:レイドジャパン

生クネチューンは小物入れに入れ、わざとクセをつけて折れ曲がったボディにしたモノ。

それにエバーグリーンのウナギリグとウエイトをセット。

実は梅雨時期以降のリザーバーで大雨が降ったりすると、潜んでいたウナギが流されてくることがある。

その流されてきたウナギは、デカバス&モンスターバスの大好物。

そんな実績があるうえ、実際にゆたかボーイが現地で話を聞いたのは、ココ(津風呂湖)はスゴいウナギが獲れるということ。

たまたま会った地元のおっちゃんにウナギが獲れると生で聞いたそうで、これは使わないテはないなと確信!

確かに、ウナギが潜んでいた場所や、まさに今潜んでますよって所はデカバスが執拗に取り囲むほど。

このシーンを見たことある人もいるはず!

オープン場でもカバーでも、ソートーな破壊力を持つ展開が、うなぎリグのロングワーミング。

うなぎリグのウエイトは7gだったり10gだったり14gだったりと、エリアの水深などでマメにローテ。

抵抗の少ないロングワーム&リグのため、あまり重たすぎると引っかかりやすくなるイメージもあるが、ゆたかボーイは10gで引っかかった場所で14gにわざと変更。

その理由は、フォールスピードの速さにある。

しっかり見せて食わせるロングワームだが、食わせるべき場所や食いそうな場所では見せすぎてもダメな場合がある。

そういった所は何度か通したあとにスピードアピールで反応を見るのも大事!

小刻みなボトムコンタクトやショートピッチのリフト&フォールでやってみるのもアリ。

カリピーが聞きたかったのは、ズル引きのコツ。

リザーバーなどの急深な場所は底取りが難しい。

かといって、スローすぎると底に挟まる可能性も高い。

ということで、ここからはシンカーありのズル引きを擬音だらけで解説してもらった。

最後のブリンが大事! だいたいのイメージは動画でご覧ください!※本編では音量に注意

 

関連記事

Kinkiなんですが・・・vol.2 「選ばれし者・ゆたかボーイの全集中タックル」NEW
2-3
Kinkiなんですが・・・vol.2 「ゆたか持参の「生クネチューン」知ってるかい?【アジャストレート12inch】」NEW
2-2
Kinkiなんですが・・・vol.2 「復活なるか? 真夏のツブロなんですが…」NEW
2-1
この記事のエピソード
Kinkiなんですが…シーズン1 Kinkiなんですが…vol.2「いざ勝負!真夏の津風呂湖オカッパリ」NEW
番組TOPへ