釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」ココロオドル釣り番組がマンサイ!
ヒロセマンのショアジギ道場R シーズン8 ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23「これぞライトショアジギング!! エンダーTGでエンドレスげ~む」

ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23 「シングル?トレブル? 釣果を左右するフック選び【ジグパラ エンダーTG】」

アナタなら1本ですか? 3本ですか?

ヒロセマンのショアジギ道場Rで新たな武器となったメタルジグが「ジグパラ エンダーTG」。

実釣パワーは本編やコラムを観ての通り、タングステン素材採用によるシンプルかつコンパクトなボディが絶大な飛距離とアクションを醸しだしてくれる。

無限の可能性を秘めたTGジグ
コンセプトは、「徹底したコンパクトシルエット」。シンプルデザインですが若干リアに重心を配置することで、あらゆるアクションが可能に。フロントにアシストフックを装着するとSLJやライトジギングといったオフショアゲームからショアジギングまで活躍、ワンピッチで首振りアクションを演出、ロングフォールでは水平フォールで根魚狙いにもおすすめです。
リアにブレードフック装着でサワラや青物狙いのブレードジギングにおすすめ、高速リトリーブでも安定したボディバランスでブレードのアピールが効果的に。シンプルデザインなのでカスタム次第で色々なフィールドやターゲットを狙えるので、厳しい時の最終ルアーとして試して欲しい。

出典:メジャークラフト

ヒロセマンが今回のロケで事前にセッティングしていたのは以下の通り。

そんなエンダーTGは、フックがセットされていないため、自分の好みのフックをセットしてから使ってほしい。

釣りをするエリアやターゲットによってフックを選ぶことができるワケだが、青物がメインターゲットであればフロントアシストだけでOK。

メジャークラフトにはメタルジグ用のアシストフックも多くラインナップしており、フロントアシストだけでもこの通り!

ショアジギングに必要な機能を凝縮した「ジグパラ アシストフック」。
釣り場に応じた様々なシチュエーションに対応できるようラインナップしました。
オリジナルフック採用で刺さり抜群です。

<アシストフック>
定番ジグパラ標準装備のアシストフック

<ホロタイプ 煌>
煌くホロフィルムがアピール。集魚力抜群

<鯖皮タイプ>
魚の本能を刺激する魚皮仕様

<アシストフック リア>
根掛かりの多いポイントで必須

<ロック・タコベイト仕様>
根魚狙いの超アピール仕様

出典:メジャークラフト

シングルフックをリアにセットするのもアリ!

そして、ブレードゲームにも対応できるエンダーTGで、もっとも使用頻度が高かったセッティングがコレ。

ブレード付きフックをセットした状態ならば、巻いても落としてもブレードがフラッシングと微振動でアピール。

ヒロセマンがセットしていたのは、シングルフック仕様の簡単ブレードフック。

装着簡単、アピール度MAX、ブレード付フック!
ブレードジギングやサワラキャスティングのブレードチューンに最適!
鈎掛かり抜群のフッ素コート仕様のシングルフック採用ブレード付きシングルフック。オールマイティに対応するシルバーと濁り潮に強いゴールドの2色、早巻きを得意とするノーマルブレードとマイクロベイトパターンに効果的なスローブレード、状況に合わせて選べるラインナップ。

ノーマルタイプ(ウィローブレード)
巻き抵抗が少なく、高速リトリーブが可能なノーマルタイプのブレードが付いた簡単ブレードフック。その名の通り、簡単に使えます。メタルジグはもちろん、メタルバイブレーションや、「ぶん太」などフロントアイの付いたジグヘッドのチューンナップにも最適です。

スロータイプ(コロラドブレード)
巻き抵抗が大きく、ゆっくり巻いても、しっかりアピールするスロータイプのブレードが付いた簡単ブレードフック。その名の通り、簡単に使えます。メタルジグはもちろん、メタルバイブレーションや、「ぶん太」などフロントアイの付いたジグヘッドのチューンナップにも最適です。

出典:メジャークラフト

 

そして、トレブルフック仕様の簡単ブレードトレブル。

装着簡単、釣り方簡単、簡単に釣れる!
アピール度MAX、ブレード付トレブル
ブレードジギングや鉄板バイブ、ショアジギングのブレードチューンに。
鈎掛かり抜群のフッ素コート仕様のトレブルフック採用。ショアからオフショアまでオールラウンドに。

トレブル ノーマルタイプ
巻き抵抗が少なく、高速リトリーブが可能なノーマルタイプのブレードが付いた簡単ブレードトレブル。その名の通り、簡単に使えます。メタルジグはもちろん、メタルバイブレーションや、「ぶん太」などフロントアイの付いたジグヘッドのチューンナップにも最適です。

トレブル スロータイプ
巻き抵抗が大きく、ゆっくり巻いても、しっかりアピールするスロータイプのブレードが付いた簡単ブレードトレブル。その名の通り、簡単に使えます。メタルジグはもちろん、メタルバイブレーションや、「ぶん太」などフロントアイの付いたジグヘッドのチューンナップにも最適です。

出典:メジャークラフト

 

もっとも簡単でお手軽に感じるのは、簡単ブレードフック。

ブレードも2種類あってカラーも金と銀の2色。このあたりはライトコンディションや潮の色で選ぶとOK。

ただ、ここで悩むのが、ブレードのタイプやカラー以上にフックの種類。

シングルフックかトレブルフックかというところ。

この問題、一長一短。

ヒロセマンいわく、シングルフックは魚がフッキングしたら掛かりが深いとのこと。

1本のフックに対して掛かる力がそのままなので、フッキングパワーもそのまま伝わるはず。

その分、トレブルフックは3本のためフッキング率は1本のシングルフックよりもUPする。

ただ、深く刺さり込むシングルフックの方がバラシは少ないとのこと。

これは、毎日がロケ曜日のヒロセマンによる経験談(間違いない)。

ロケ時は朝からエンダーTG40gに簡単ブレードトレブルをセットしていたが、それはフッキング率の高さのため。

フックセレクトでトレブルフックがよい時といえば、ショートバイトが多かったり、フォールバイトが多い時。

単純に1本よりも3本の方が掛かりやすいというところ。

フッキングパワーは3本に分散するため刺さりが浅い時もあるので、少々バラシやすいというデメリットもあるとのこと。

ただ、そのデメリットを上回るフッキング率は最大の魅力!

特に、ブレード付きフックでブレードバイトが集中する時はトレブルフックの方がブレードに触れたら掛かる感触も多い。

掛かりやすいトレブルフックだが、針が多いため根掛かりの心配も高い。

その点、フロントシングル1本仕様ならば、根掛かりの心配も一番少ないはず。

このフロントシングル1本セッティングでアピールが物足りなければ、リアに簡単ブレードを付けるのもアリ!

簡単ブレードは、メタルジグやハードベイトなどにもセットできるオプションパーツ。

装着簡単、釣り方簡単、簡単に釣れる!
ローリングスイベル付ブレード
ノーマルタイプ
巻き抵抗が少なく、高速リトリーブが可能なノーマルタイプの簡単ブレード。その名の通り、簡単に使えます。ショアジグはもちろん、ジグパラスピンなどのスピンテールジグや、ジグパラブレードのようなメタルバイブレーションのチューンナップにも最適です。

スロータイプ
巻き抵抗が大きく、ゆっくり巻いても、しっかりアピールするスロータイプの簡単ブレード。その名の通り、簡単に使えます。ショアジグはもちろん、ジグパラスピンなどのスピンテールジグや、ジグパラブレードのようなメタルバイブレーションのチューンナップにも最適です。

出典:メジャークラフト

エンダーTGなどのコンパクトなメタルジグは青物や根魚以外にマダイもよく釣れるとのこと。

その言葉通りに釣果を叩きだすのがヒロセマン。

この日、ショアマダイは2打数1安打。

掛けてからロッドティップを叩くような引きであればマダイの可能性は高い。

そのため、掛かりが深いシングルフックを選ぶか、ショートバイトでも掛かりやすいトレブルフックを選ぶかはアナタ次第かも。

コンパクトなエンダーTGなら、ショアマダイゲームも成立する!

全国各地の海でよく見られる細かいサイズのマイクロベイト。

このちりめんベイトを食べている魚からすると、シルエットの小さいジグの方が食べやすく感じるのか、とにかくタングステン製ジグへの反応はよい!

そして、マイクロベイトといえばブレードチューン。

タングステン製でコンパクトボディのメタルジグにブレードチューンほど相性のよいモノはない。

特にオオモンハタはブレード系のリトリーブが大好物!

1投で何度もバイトしてくることがあるぐらいで、ロックフィッシュゲームはもちろん、サワラなどのブレードゲームでも活躍するのがエンダーTGのブレードチューン。

活性がUPすれば連続ヒットも珍しくない。それが手返し重視のタダ巻き攻め。

ジグパラシリーズやマキジグシリーズでもやってきたTDMK(TaDaMaKi)は、エンダーTGでも効果絶大!

細かいエサを食べている時は、ブレードチューンのエンダーTGは間違いないが、フォール中もアピールしてくれるのは大きい要素。

フォール中のバイトが多ければリアに簡単ブレードトレブルがオススメ。

シャクってフォールの青物狙いでは、フロントにシングルアシストのみかリアにトレブルのみ。

または今回のようにリアだけ簡単ブレードトレブルというセッティングもアリ。

ジグパラ エンダーTGのカラーは全6色で、今回は3色を使用(下写真の上から3色)。

フックのタイプやブレードのタイプ&カラーを用意しておけば、あらゆる使い方でも安心できるはず。

エンダーTGの場合、40gか60gにオトクスナップ#2、簡単ブレードフックか簡単ブレードトレブルの好みのサイズ&カラーがあれば、どこでもエンドレス釣果を楽しめる。

投げて巻くだけ、シャクって落とすだけで簡単に魚が狙えるライトショアジギング。その中で、少しでもキャッチ率をUPしてくれるのはアシストフックの選び方。1本なのか3本なのか、その日の状況や使い方に合わせた選び方でセットすると、さらに面白くなってくる!

 

関連記事

ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23 「青物を的確にすくえるネットはコレ!【ヘキサネット】」NEW
2-6
ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23 「今秋にライトショアジギングを楽しむ組合せ」NEW
2-5
ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23 「飛距離も釣果もエンドレス!! メタルジグのNEW FACE【ジグパラ エンダーTG】」NEW
2-3
ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23 「ショアジギで軽さは正義! クロスライド3G登場」NEW
2-2
ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23 「飛距離も釣果もエンドレス!エンダーTGでライトショアジギング」NEW
2-1
この記事のエピソード
ヒロセマンのショアジギ道場R シーズン8 ヒロセマンのショアジギ道場R vol.23「これぞライトショアジギング!! エンダーTGでエンドレスげ~む」NEW
番組TOPへ