ショアジギで一番難しいのはランディング!
前回のショアジギ道場Rでお題となったのは、ランディングの難しさ。
今回は足場が低い場所で、魚を掛けたら一気にブチ抜いていたので、ランディングネットはお休み。
青物もツバスクラスを中心に最大で40cm弱まで。
引きの強さと食味が人気のヨコスジフエダイや、近年大人気のオオモンハタなどもキャッチ。
これからの季節は、魚もさらにサイズがUPするため、持っておいてソンしないのがランディングツール。
ヒロセマンは堤防や磯では、ひと節が長く軽量のクロスライド5Gランディングシャフトを愛用。
今回は足場が低いためLS-400XR5(4m)を持参。足場の高い所ではLS-600XR5(6m)を使用。
圧倒的操作性のランディングシャフト登場!
掛けた魚は絶対に逃したくない!釣り人なら誰でも思う事でしょう。特にヒヤヒヤするのがランディング時のタモ入れ時のモタツキ…。この時に悔しい思いをしたアングラーはきっと多いはず。
魚を近寄せたらランディングシャフトをスッと出して魚を素早くキャッチできることが理想です。
そんなモタツキ感は、ランディングシャフトで改善できます。クロスライド5Gランディングシャフトは、超軽量東レ高弾性カーボンを使用した軽量かつ張りのあるブランクですので、魚を掬う時のブレを減少しました。小継ぎシャフトとは比べ物にならない使いやすさを是非体感して頂きたい。・各節口部に割れ防止金具を装着。直接地面に口部のカーボンが当たらなのでトラブルが減少しました。
・専用ロッドケーズを標準装備。収納時の傷付き防止用としてご使用ください。出典:メジャークラフト
そして、魚をすくう、アングラーも救うフレームとネット。
ヒロセマンはヘキサネットのLサイズ(4つ折り)を使用。
今までレッドを使い続けてきたヒロセマンだが、つい先日、魚をすくいすぎて限界を迎えたそうで、これを機に新しいカラーを導入。
ランディングシャフトのカラーともマッチする新色はガンメタル。
メジャークラフトが提案するヘキサゴンフレーム採用、ランディングネットシリーズ
人気のヘキサネットにNEWカラー「ガンメタ」登場!!
抜群の扱いやすさのヘキサゴンフレームを採用したルアー用ランディングネットシリーズ。
取り込み時の間口が広いヘキサゴン(6角)形状を採用。カーブを最小限に抑えたストレート部重視の形状は、防波堤の壁にぴったりと付くので安定性とランディングの逃げ場も減少します。張りのあるハイグレードネットを標準装備。出典:メジャークラフト
ヘキサネットはMとL、1ピースと4ピース(4つ折り)で全3色。
今回はスタンダードのネットだったが、フックが絡みにくいプレミアムモデルのネットもラインナップ(ともにMとLあり)。
プレミアムネットはメジャークラフト公式オンラインショップで購入可能。
ランディングネットの定番となったヘキサネットにオリジナルスペアネットが登場!
すくい易く、クセがつきにくい網目の細かい「プレミアムタイプ」のネットです。
●Mサイズ…55cm 網目10mm
●Lサイズ…60cm 網目10mm
誰がいったか知らないが、ショアジギングで一番難しいのはランディング! でもコレはホントの話。
このネットを使ってみれば、とにかくすくいやすいのがよく分かる。
もし練習するなら、すくいやすいランディングネットをオススメしたい。
壮絶な魚のすくい合いを制したのは誰だ?
■Vish ヒロセマンのショアジギ道場R vol.22「ランディング王決定戦」
この投稿をInstagramで見る