戦慄のスーパーボイル! 青物釣果を左右するのが「エサ」
晩秋から水温が低下すれば青物のピークも落ち着くが、冬でもまだまだ楽しめるのが、黒潮エリア。
今回は、ヒロセマンにとってショアジギングの聖地であり、後楽園ホール的な存在でもある四国・高知、「沖の島」にやってきた。
1日のうちでもチャンスが限られるショアジギングでは、いつの季節も同じだが、エサの動きや溜まる場所などに素早く気づくことが大事。
朝にいたエサがいない&抜けた場合は、そのエサを狙うフィッシュイーターも抜ける。
これに気づかなければその日は即、終了となる。
実は今回は検証企画! 前日に同じ場所でロケをしていたヒロセマン。
釣りあるあるの1つ「前日はよく釣れたのになぁ・・・」。これを検証してみようというもの。
季節的には冬だが、例年よりも暑すぎる気候のため、急な水温低下はなさそうで、魚の動きも速いはず。
前日は2人で、ハマチ、シオ、ハガツオ、スマガツオ、ツムブリなど青物だけで10尾! ダツやオオモンハタ、アカハタなども含めて全部で10目。
さらにアオリイカも4ハイ。
もう祭としかいいようのない釣果(この模様は「ルアルアチャンネル」で要チェック!)。
ここまで釣れると、その翌日はどうなのよ?
ショアジギ道場Rはもちろんショアジギング。1日に何尾も簡単に釣れるものではない。
同じような釣果は一切期待せず、貴重な1尾を的確にキャッチできればという意気込みでトライ!
ショアジギ道場Rを含め、過去のヒロセマン×ショアジギング動画を観ていると、ココはスゴく釣れる、いつも釣れるというイメージもあるが、実は釣果情報が一切ない場所。
正直なところ、現場にきてみないと分からないし、ワタクシたちの間で沖の島は通称・爆風島とも呼んでいる。
立ってられない強風が吹きつけることも多い。
そんなスーパー堤防だが、薄暗い時間帯は何も起こらず。
不穏な空気が流れる中、フタを開けてみると、明け方からまさかまさかのハガツオ祭! こんなことある?
水温が高いことと、エサのキビナゴが溜まっていたことでハガツオの群れも入っていた模様。
でも、ハガツオが堤防から釣れることもなかなか珍しい。
さらに、ここ最近人気のオオモンハタ。
さらに、カンパチの幼魚・シオ(ネイリ)も複数尾。
そして急に青物のなぶら発生!!
近年まれどころか、今まで見たことのないレベルの暴れっぷり!
ハマチの大群200~300尾ぐらい? がキビナゴの群れを壁に追い込んで一斉に狩る壮絶なフィーディング(7mの高さから撮影のため、足もとのハマチはだいたい50ー60cm)。
空前絶後のスーパーボイルが10分ほど続いたが、この時ヒロセマンは・・・。
壮絶すぎるハマチのメガナブラ。ハマチは全部50cm級、足もと全域で大発生。その時ヒロセマンは?
Vish ヒロセマンのショアジギ道場R vol.21を乞うご期待!⇨https://t.co/TOungC8kGI#ヒロセマン #メジャークラフト #ショアジギング #ショアジギ道場 #クロスライド1G #ゲキサストレブル #TDMK #Vish pic.twitter.com/eXS9tzpl7g— Vish ヴィッシュ (@vishjp_tw) November 22, 2023
そんなこんなで、本来ならば昼前にはベイトっ気も消えて終了の気配が色濃くなるのがショアジギング。
昼近くでも港内から外に向けて少しずつキビナゴが動きだした。
昼を過ぎてもキビナゴが抜けず、それを狙ってフィッシュイーターが回遊モード。
さらにハガツオとシオをキャッチ!!
ハガツオやシオ、オオモンハタなど、そのほとんどがフォール中のバイトと、底まで沈めてタダ巻きするだけのTDMK!
落とすだけ、巻くだけでココまで青物や根魚が釣れるのが、道場長・ヒロセマンが推奨するライトショアジギング。
青物祭だった前日と比べても負けないレベルの釣れっぷりだったのでは?
海は毎日、状況が変わるわけで、次も同じとは限らないのが難しいところ。でも、もしかしたらもっと釣れるのかもしれない。
年の瀬を迎え慌ただしい最中だが、今冬は暖冬予報。行く理由は固まった!!
冬でも水温が温かい海域ならば青物チャンスはやってくる。年末年始もTDMKメインのショアジギングを楽しんでみては?
ちなみに道場R21ロケの翌日もヒロセマンはロケで居残りでした(この模様はソルトパラダイスTVで要チェック)。
■Vish ヒロセマンのショアジギ道場R vol.21