もっとも簡単だと思っていたが大苦戦。ギルバイト誘発の代表リグ
ギル何々で展開する今回のオニちゃんねる。
ギル型ルアーでローテすると思いきや、朝から虫タイプのワームを沈めるとのこと。
オニちゃんが使っていたのは、ビッグ2ウェイの高浮力モデル。
以前のオニちゃんねるで水面モアモアワッキーで使用したセッティングと同じ。
ヘッドはフットボールヘッドG2の5g。
フットボールヘッドTGの第2世代モデル
シンカーとフックの間に接続具を介さない為、セットしたフック、ワームが安定し、スナッグレス性能が向上。
ワーム自体のアクションも安定する。 ストレートリトリーブによる、安定した中層スイミング、シェイキングを伴うミドスト系アクション、意図的なボトムスタック&ハングオフを意識したリアクション、真下へと落下するフォールを生むフットボールヘッドTGの第2世代モデル”フットボールヘッドG2″出典:リューギ
フックはタリズマンブルータルHGの#1/0をセレクト。
このセッティングが今のところ神!
強化型ワッキーフック “タリズマンブルータル” のヘビーガードモデル
タリズマンでは耐えられないようなベイトタックルや、PEラインを用いたヘビースピニングタックルなどの強い負荷が掛かるタックルでミディアムカバーまでの使用を想定。ガードはヘビーガードタリズマンよりも更に強く、張りのあるワイヤーガードを採用。加えて、ベースのタリズマンブルータルはタリズマンよりもシャンクを更に長く設計している。これにより、シャンクに対するガード角度をより鋭角に設定できる為、フッキング時にガードが突っ張らず、素直に倒れることによりフッキング率を高めてくれる。
出典:リューギ
使い方は中層やボトムでズルズル引いてくる。ギルパターンっぽくはない。
バスというよりもギルのバイトを引きだしてバスを呼び込む、本来のギルパターンで使用。
バスが見える環境下であればサイトで探してやるのもアリだが、状況的に濁った水質でルアーを見つけづらい時に投入。
バスが見当たらないが、エサとなるギルがいる&溜まる場所で使うならばコレが一番。
ギルにビッグ2ウェイを突かせて持っていかせるギルコツコツとはこのリグのこと!
基本的には一点シェイクで動かし続けるのが、ギルコツコツの使い方。
キーはエサとなるギルが溜まりやすい所。
底の沈みモノでもOK、地形変化でもOK。
ギルのバイトはアワセても乗らない闇バイト。
闇バイトを正式なバスのバイトに変えやすいのが、ギルコツコツのイイところ。
闇バイトの気配を感じたら、そのまま放置するか動かし続けて正式なバイトに変わるのを待つ。
闇バイトは相手にしないのがバイトリーダーへの道!
ギルに突かせて活性をUPするギルコツコツは、一番簡単にバスのバイトを引きだせると思っていた我々。
実際はギルの活性が低すぎて思い通りの結果とはならなかった。
ひょんなことから試しで使っていたフックが、タリズマンブルータルHG。
これは水面モアモアで使っていた太軸のガード付きマス針。
オニちゃんいわく、果敢にカバーの中に入れても引っかかりにくく、オフセット掛けではなくチョン掛けで使用できることから、カバー回避性能とフッキングレスポンスの高さが非常によいとのこと。
強化型ワッキーフック “タリズマンブルータル” のヘビーガードモデル
タリズマンでは耐えられないようなベイトタックルや、PEラインを用いたヘビースピニングタックルなどの強い負荷が掛かるタックルでミディアムカバーまでの使用を想定。ガードはヘビーガードタリズマンよりも更に強く、張りのあるワイヤーガードを採用。加えて、ベースのタリズマンブルータルはタリズマンよりもシャンクを更に長く設計している。これにより、シャンクに対するガード角度をより鋭角に設定できる為、フッキング時にガードが突っ張らず、素直に倒れることによりフッキング率を高めてくれる。
出典:リューギ
ここ最近はカバー撃ちで多用するそうで、Hパワーのロッドでのフルフッキングでも問題ナシとのこと。
少々無茶な使用でも扱える強度と刺さり、回避性能は、今まで以上に自分の釣りの幅も増やしてくれるアイテムとのこと。