キムケンを悩ませたヤツら=エビ食いバス。打開策はプロトの使い方
久々といいつつ、何も見えてない状態ではなかったキムケン。
今に釣れるかは別として、過去の実績エリアは何となくイメージしていたため、季節感に合わせたランガンをしていくことで、想像以上の見えバスと遭遇。
このロケで一番ハメたかったのは小魚系ベイトパターンだったが、間違いなくど真ん中なのはエビ系パターン。
分かってはいるが使わなければ反応も確認できないため、キムケンが投入したのはプロトのワーム「ヤゴット」。
ヤゴットはキムケンとメガバスのコラボアイテムとして開発中の虫型(ヤゴ型)ワーム。
米エリートシリーズを果敢に戦い抜くプロフェッショナルバスアングラー、木村建太の知見を具現化する、勝つためのベイト。それは、快適なフィールで使うことができ、多様なシーンに高次元でフィットする優れたエルゴノミクスを有しています。
木村建太のYAGOTは、一見すると、まるでトンボのヤゴですが、その秘めたるパフォーマンスを解き放つ時、未知のバイトを多発させる稀代のクリーチャーとなるのです。
伊東由樹の流体デザイニングから造形される特異なボディフォーミングは、優れたキャスタビリティと遊泳姿勢をもたらす機能的なボディ体積をもたらし、生命感あふれる繊細かつ緻密なレッグバイブレーションを発生。高い機能性の追求から整合された殊勝なボディは、見る角度によってはバルキーであり、スリムでもある独特なフォルムです。
放つフィッシングパフォーマンスは、まさに未知との遭遇レベル。競技に勝つためのハイスコアのバイトを果敢に誘発する、魔訶不思議なベイトです。出典:メガバス
サイズのわりにボリュームがあるボディで、複数のレッグがワシャワシャと動き続けて勝手に誘う食わせのギミックを搭載。
フックはインフィニの#4/0を使用。
経験が語る、オフセットのあるべき姿。
ベンドデザインとクランクデザインは、高い実績を誇るピアスフック理論を継承している。
ベンドは伸びに対する高い復元力を有し、クランクはフッキング時にワームがズレやすく、 フッキング率を高める。 更に、ストレートフックの逸品、タントラムコントロールで培った ノウハウを注入。ギャップ幅と鈎先の向きとのバランスを煮詰める事で、魚に触れやすく、 かつ、フッキングパワーのロスが極力出ない形状を導き出した。 素材はフォグショットなどで採用しているサイバーメタルを採用する事で、 鈎先が鈍りにくく、フックの剛性を更に高めている。 RYUGIの経験の蓄積から生まれた、 究極のスタンダードオフセット。
出典:リューギ
コレがオレのエビ!ということでメイン展開の1つとなったのが、ヤゴットのノーシンカー。
流入河川の中流部を歩きながら魚を先に探す作戦で、見つけてから、その魚が意識している目線や場所を確認。
その後に泳ぐ所を先撃ちし、ヤゴットを見つけさせてバイトに持ち込む作戦。
この作戦がすんなり大成功!
これにはキムケンもびっくりしていたが、延々と投げ続けるよりも先に魚を探すことが、流入バス攻略のコツ。
その後も各所でたびたびボイルと遭遇したが、基本的にバスであればすべてスジエビ食い。
水面や岸沿いにいるスジエビを偏食しているバスの多いこと! テナガエビではなくスジエビなので、反応するルアーのサイズも小さいモノ中心だった。
エビ食ってんなぁ!は理にかなったパワーワードだった。
ランガンする中で見えバスはけっこう発見していたキムケン。
投げないのももったいないためアプローチはするが、深追いしすぎず自分のスタイルで食う魚を探す。これがキムケンスタイルの核!
基本的には魚系ベイトを意識したデカバス狙いで各所を回ったが、要所要所でココぞという場所にはヤゴットを投入。
ほぼ抑えの一撃という感じでルアーを使い分けていたが、どこにいっても聞こえるのはエビを食うボイル音。
岸沿いギリギリや表層直下の吊るしもあまり効果的ではなく、唯一バイトの気配が多かったのはボトム。
最初の1尾も食わせたのは岸沿いやカバー絡みではなく、単純にボトムアプローチ。
これをヒントに対岸のボトムまで落とし込むと、まさかのバイト。
大雨あとの排水で水位の増減が激しくなったタイミング。
その機に乗じて河川を回遊するフィーディングモードのデカバスが一時的に止まるスポットでバイトがあった。
そのスポットを再度狙い撃ち、ボトムで食わせたのは文句ナシのカスミ水系デカバス。
大苦戦のロケだったが、トドメを刺したのはやはり独創的なキムケンならではのストロングパターン。
ロケの時に使っていたヤゴットは、形状やコンセプトも決まっているが、キムケン的にマテリアルをいろいろ試してみたくなり、現在もテスト中。
今まであまり多くを語っていなかったのはそういう理由から。
多関節で細かいレッグが動き続けてくれるヤゴットだけに、マテリアルを変えて試すことで、どれほど魚の反応やアプローチの幅が変わるかも試しておきたいところとのこと。
現時点でキムケンが感じているのは、ヤゴットが水中で自発的にワシャワシャ動くと、それを見ているバスほど食ってくれる。
動かしてない時でもバイトに持ち込むギミックを融合したのが、ヤゴットのコダワリでもある。