釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」ココロオドル釣り番組がマンサイ!
三原節 シーズン2 三原節 其の陸(vol.6)「イチかゼロか、一撃必殺プリバス攻略」

三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「プリ攻略のキーは中層! 浮かせるならコレ」

一歩手前の中層で浮くデカプリ=スイムベイト

今回キーとなったプリスポーンの中層攻略で、三原くんがメインとしたのがスイムベイト。

三原くんが使うスイムベイトは数あれど、今回はレイジースイマーの独壇場となった。

レイジースイマーはスローリトリーブでもデモンテールを左右に規則正しく振り子のように動かし、重量感のある水押しアクションを発生させるデッドスロー特化型ナチュラルスイムベイトです。
インナーコアに浮力体が内蔵されており、0.6〜1.1gネイルシンカーでの微調整で完全水平姿勢をキープします。

1年中どこでも効果を発揮しますが、特におすすめなのがプリ、アフター問わずスポーンと名がつく季節。ゆっくりと水面下を無警戒な魚を演出しながらリトリーブするのが有効です。ポイントはレイジースイマーのナチュラルさとレイジーさを際立たせるために、とにかくゆっくりとリトリーブすること。常にバスの目線より上で見せてやることで、より無警戒でレイジーなベイトフィッシュを演出することができます。

レイジースイマー最大の特徴は、これまでリッジテール系スイムベイトでは不可能とされてきたダート性能を手に入れたことにあります。デモンテールセンターにあるくびれに沿ってハサミでカットし(上記イラスト参照)、上下に分かれたスプリットテールにしてやることで、静止時からの強いジャークで、リアクションバイトを誘えるダートアクションが発生します。スプリットテールにしても通常のスイミングアクションには大きな変化はなく、むしろ上下のテールがバラバラに動くため、より複雑で柔らかい水流を発生させる効果もあります。

出典:イマカツ

スイムベイトはシャッドテールのタイプが多いけれど、レイジースイマーは独自形状のデモンテールを持つタイプ。

巻いてもしっかり動くけれど、まず気をつけてほしいのが「巻かない」こと!

三原くんがレイジースイマーを使う際は、ほぼリールで巻いて泳がせることはせず、ラインの重さで自然に漂わせるイメージで使用する。

イメージはホバスト! 抵抗が大きいスイムベイトの場合、シェイクしなくても水を受けてブレーキが効きやすいため、前に進んできにくい。

元々、レイジースイマーはスローフローティング気味に設定されているスイムベイトだが、使う前は必ずネイルシンカーなどで浮力調整したい。

扱い方や攻めるレンジにもよるが、基本的にはラインの重さで勝手に泳いでいるぐらいがベスト!

さらに、三原くんが使い分けていたのは同じレイジースイマーでも、腹にフェザーフックを付けたタイプと、腹にフックなしのまま(オリジナルのまま)。

この日は大雨による増水と気温低下で冬に近いぐらい寒い周期。

状況変化に敏感なプリスポーンのメスであればシャローにあがらず一歩手前や沖側に落ちると想定。

濁った池やクリアな池をランガンする中で、クリアで水深のある池であれば深い側から浅い側を意識しているのでは? という予想の元、岸沿いをレイジースイマーでアプローチ。

すると、岸沿いで沖側に伸びたブッシュに乗せた時、いきなり大事件が起こった!

この時使っていたのはフェザーフックバージョンだが、三原節 其の参でも実践した通り、狙っている魚が一段下のレンジにいても視認性によるアピールを伝えやすいタイプ。

使っていたフックは、フェア―ドピアストレブルの#3に交換。

刺さりは勿論、ボリュームと水噛み感にまで拘ったフェザーフック。

抜群の掛かりと貫通力、強度を誇るベンド形状。強度と鋭さを持続させる特殊鋼材。貫通力を驚異的なレベルまで引き上げるTCコートの採用で、高い性能と実績を残したピアストレブル。
この高性能トレブルをベースにフェザーを纏わせたのが、このフェザードピアストレブルである。

素材を吟味し、一本一本丁寧にハンドタイイングで仕上げる事で、プロスタッフが”釣れる”と確信するフェザーのボリューム感、水噛みを実現した。 ルアーに追従した際に見せる絶妙なボリュームが生み出す時差アクションはタフコンディションであと一歩出来らないバイトを誘発する。時にルアーを止める為のブレーキとなり、時に魚からフックの存在を隠してくれる。また時には、フックを魚に吸い込ませやすくし、フッキング率をアップさせる。状況に応じて獲る為に必要不可欠なチューンアイテムとしてのフェザーフック。
この存在意義をRYUGIはこのフックで訴える。

出典:リューギ

基本的に腹のフックはアシストフック代わり。

元々のトレブルフックは#1/0だが、サイズを#3に変更。その理由は、軸線径が細くて掛かりやすく伸びるまでいかないサイズで、フック自体の存在感をあまりだしたくないため。

フックセットも大事だが、その時の水温やラインの太さ(重さ)による浮力調整は絶対に必要!

シンカーをある程度刺し、穴から水が入ったあとに最終調整するのが玄人テク。

そして、無念にもスッポ抜けたが、岸沿いのウッドカバーで乗せるように使っていたのは背針のみのバージョン。

ラインの重さでコントロールすると絶妙なデッドスローアクションとコンタクトっぷりで引っかからずに、枝に乗せながら抜けた瞬間、真横から丸呑み!

何かの上に乗せて止める。そして、逃がす。

この一連の動作をリーリングではなく、ラインメンディングで行えれば文句ナシ!

バスのサイズが55㎝クラスならば乗りやすいとのことだが、もっともレイジースイマーらしい使い方がコレ。

 

レイジースイマーのミハラ的チューン

時として、とんでもない魔改造を施す三原くんだが、レイジースイマーに施していたチューンは2点。

まず、基本的にレイジースイマーの背針はプライヤーで少し広げる。

レイジースイマーは元々、背中から出でているフックのみで、腹にはアイがあるので任意でフックを付けたり、人それぞれで様々なフックシステムが存在する。

まず三原くんは背針のゲイブを少し広げて初期掛かりを高めている。

経験上、背針のみだとバスが50㎝以下の場合、どうしてもスッポ抜けることが多いそうで、今回は残念ながら抜けてしまった。

バスがデカければデカいほど掛かりやすくなるそうなので、少しでも掛かりやすさを高めるのに広げて使用。

そして、よく現場で行うチューンが色塗り!

最近、好んで使用しているのはヒウオというカラーだが、コイツの背中を黒の油性マジックで塗ってフナっぽくしている。

これはイメージでしかないが、信じて使うためには大事なこと!

以前のロケでも、既存のカラーを婚姻色のでたウグイっぽく塗ったりしているほどなので、いろいろ試してみるのも面白い。

三原くんは油性マジックで塗っていたが、すぐに取れて指や手が真っ黒になっていたので、ワーム専用の染料系アイテムがオススメかも。

 

奥の手はコイツ!

レイジースイマーの場合、食わせるべき場所や乗せる場所などがあってはじめて狙い通りに食わせることができるスイムベイト。

バスがルアーを追い詰める壁的な環境がない場合、三原くんが使っていたのはSG+アンドロイド180。

新機構搭載型IS系ビッグベイト
ビッグベイトの持つ集魚パワーを最大限発揮し、なおかつ通常のヘビークラスロッドで扱える180mmサイズ、2.3ozクラスに設定。
狙ったストラクチャーの水面ギリギリに漂わせるように放置することで、バスをストラクチャーから浮上させるサスペンド釣法。

そこからノーモーションのi字リトリーブ、そしてダンパーなしではダイナミックなS字リトリーブ、また豪快なヒラ打ちジャーク等、様々なオプションを自在にこなします。
初期モデルから内部構造を見直して背中のスリットを廃止し、シェルを貼れる面積を最大化した特別仕様。
内部にシェルシートを貼り付けることにより、フックによるシェルの剥離や使用による劣化などがなく、シェルの美しい輝きが半永久的に続きます。

また、アゴ下に設けられたクイックハンガーにワンタッチ式シンカーをセットすることにより、素早いウェイトの追加調整が可能になりました。

How to - 使用法 –

カバーや縦ストラクチャーが多いクリアな平水域では、SGプラスをしっかり視認しながら、水面下1m前後のカバー際を、iモードの「超デッドスローリトリーブ」で通します。チェイスだけで喰わない場合、トリッキーダートをタイミングよく使ってバイトに持ち込むことも可能です。

バックウォーターや強い流れのある場所、濁った水域では、SGプラスのジョイント・ショックダンパー(PAT・P)を敢えて取り外すことで、ワイドで強いSモード・ストレートリトリーブにチェンジ。
アピール力のあるただ巻きの「クランキングスタイル」が効果を発揮します。

出典:イマカツ

フックはピアストレブル(フロント#1、リア#2)に変更。

キャッチ率を上昇させる事で、釣れるルアーを創り出す。
RYUGIトレブルのフラッグシップ。
いくら良いルアーだったとしても、フックのせいで魚が掛からない、獲れないのでは全く意味が無い。トレブルフックについて、
もっともっと考えて欲しい。トレブルフックに求められる性能とは何か?

魚がルアーにアタックした際、フックポイントが魚体に触れやすくする為のワイドゲイプ。ポイントが触れたその一瞬で、魚体に食い込もうとするような刺さりの良さ。アワセたパワーをしっかりと、素早く貫通力に変換できる絶妙な内向きポイントデザイン。掛けた魚に主導権を奪われず、確実に取り込む為の強度を有する、ピアスフックで培ったオールベンドデザイン。トレブルフックの宿命と言えるフックポイントのルアー本体や障害物等への断続的な接触でも、フックポイントが鈍りにくく鋭さが長続きするような耐摩耗性特殊鋼材サイバーメタルの採用。

実践を通して見えて来た理想の形状と素材に、タントラムコントロールに採用した異次元のフッキングパフォーマンスを持つTCコートを採用。RYUGIの持てるノウハウを惜しみなく注ぎ込んだ、至高のトレブル。

出典:リューギ

使い方は同じくラインの重さで自然に泳がせる。リーリングで泳がせるのではない。

チェイスがあればハードベイト特有のダートでスイッチを入れるのが三原節。

ドン深で水深のある護岸沿いなどで使っていたので、参考までに!

関連記事

三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「ハイプレ対応!中層浮きバス落としセッティング」
3-10
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「ミハラのカチカチハンガーとは?」
3-9
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「今回の持ち込みバッグをイジります」
3-8
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「ミハラ的フィネスの新兵器」
3-7
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「ミハラの魔改造をお届けするコーナー発足!」
3-6
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「プリ攻略に欠かせないタックルセレクト」
3-5
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「これぞ節セレクト! ミハラが選んだストロング系ルアー」
3-4
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「濁った池のシャローバンクはハードベイト!」
3-3
三原節[みはらぶし]其の陸 vol.6「イチかゼロか? 三原のプリバス攻略」
3-1
この記事のエピソード
三原節 シーズン2 三原節 其の陸(vol.6)「イチかゼロか、一撃必殺プリバス攻略」
番組TOPへ