今回の本命は、スタッガーオリジナル4inchのスタスト
今回のお題は魚探ナシで今の琵琶湖を釣れるのかというところだが、展開としての本命は、ご存知「スタスト」。

スタッガーオリジナルのノーシンカーリグをボトムで叩いて泳がせるテク。

使用したのは温故知新の定番シャッドテールワーム、スタッガーオリジナルの4inch。


元祖スナッグレススイムベイト~信頼+実績、その性能
スタッガーシリーズ中、真のオールラウンダーといえるのがこのオリジナルモデルである。ビッグレイクからリザーバー、スモールポンド、リバーなどフィールドを問わず爆発的にビッグバスを連発させてくれる。ウィード、カバーなどスイムベイトでは攻めづらいスポットに果敢に打ち込むことができる。集魚効果も高く、サーチベイトとしての役割も果たす、まったく新しいスイムベイトである。“ローリングピッチアクション”~派手すぎないアクションがキモ!
スタッガー・オリジナルをスイミングさせると、ゆっくりとしたローピッチローリングを見せる。開発当初はハイピッチローリングアクションを追求していたが、テストを繰り返すごとに、このローピッチアクションがビッグバスを集魚するパワーが一番高かったのである。アングラーから見た視点ではハイピッチローリグアクションの効果が高いと思われがちだが、このトルクフルなアクションがビッグバスの測線を刺激するという結論に至った。この絶妙な”ローピッチローリングアクション”をぜひ体験してほしい。4インチのコンセプト
ジグのトレーラーに最適です。巻いてもいいしボトムバンピングもいい。タフな状況では4インチが最適で、数釣り可能なサイズです。
スモールマウスバスにはビッグフィッシュ狙いのサイズです。出典:ハイドアップ
合わせるフックが重要だそうで、スタストでは重たすぎる軸線径のフックではなく、少し軽めがベストということで、セレクトしたのは、オフセットマスター・ヘビークラスの#4/0。

オフセットマスター ヘビークラス
強靭さと鋭さを兼ね備えたバーサタイルオフセットフック。強靭で太軸なヘビーワイヤーでありながら、グランポイントの採用によりハリ先の鋭さと持続性が抜群。ワイドゲイプ設計により、小さめから大きめまで幅広いサイズのバルキーワームのセッティングにベストバランス。
出典:バリバス
フックセット法は頭のリブ3つめからフックを抜いて真っすぐにセット。

針先はウイードが多い季節だけに少し隠すぐらいでOK。
ただ季節別で、ショートバイトが多発する時、ウイードがなければ針先はムキだしのままの時もある。

使い方はボトムで痙攣アクション!
スタッガーオリジナル4inchのスタストは、ボトムでわずかに動く程度のアクションがベスト。

コイケシュリンプシリーズやコイケフルキャストと同じく、たまらんばい永野オリジナルの「痙攣アクション」で使用。

ロッドは下段にかまえ、軽く手を沿える程度で乗せながら、ラインスラックを弾くようにトントン動かすだけ。
痙攣アクションについてはコチラ!
■「今さら聞けない! ボトムジャークと痙攣アクション」
ルアー自体が飛びすぎずにボトムを小突く程度のスピードで動いているのがベスト。

ノーシンカーの利点を用いた表層アプローチもアリ!
今回、時としてその瞬間が訪れたが、スタッガーオリジナル4inchのスタストを用意していて突然、デカバスボイルが発生!

その時に持っていたのが、スタストで使用する予定だったスタッガーオリジナルの4inch。もちろんノーシンカーリグ。

元々、スタッガーは前身のブルーザーからそのまま引き継いだスナッグレススイムベイトという基本性能を持つシャッドテールワーム。
もちろんノーシンカーでタダ巻きしても強烈な集魚能力を誇る。

というか、最初はみんなノーシンカーで使っていた!

そんなスタッガーオリジナルの4inch。ボイルに投げたらもちろん食ってくる!!
食ってきたのはロク超え!













 
     
     
    