釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」ココロオドル釣り番組がマンサイ!
奥田学 BigTheory[ビッグセオリー] シーズン5 奥田学BigTheory[ビッグセオリー]vol.14 「フィネスでモンスター!!!!」

奥田学ビッグセオリーvol.14 「ビッグバスを食わせるためのフィネスに密着」

デカバスのみを食わせる奥田流フィネスの神髄を暴く!

曇天、快晴、雨、増減水、水温やカレントの変化。非常に水が入れ替わりやすい梅雨初夏シーズンの到来。

Vish 奥田学ビッグセオリーvol.14は、雨の恩恵のないタイミングで出撃。

毎年、梅雨明けまでは天候次第で不安定な状況となるが、このタイミングのデカバス狩りでキーとなったのは「フィネス」展開。

春以降からしばらく荒れ続きなどもあり、奥田が湖上に浮くのは約半月ぶり。これってけっこう珍しい。

状況把握も兼ね、長浜エリアの沖からシャローで情報収集しながら、感じていた状態に気づく。その状態こそ「ポストスポーン」。

毎年、スポーン全盛の5月中を過ぎると、6月中はポストスポーンで非常にキビしい時期に突入。

4月から5月は大潮の周期でスポーニングだが、今年は水温低下が響いたのか、それともプレッシャーが上回ったのか、潮回りよりも水中環境が整った瞬間にスポーニングが行われることが多くなったと感じることが多い。

つまり、スポーニングの進行は南から徐々に北上が今までのセオリーだったが、今やエリア内の環境次第で行われるため、西岸も東岸も広範囲で同時進行していることも考えられる。

そんな気難しかった6月で最大の分岐点は梅雨の雨!

梅雨と聞けばトップやビッグベイトでドカーン! といきたいところだが、その景気よいパターンに行き着く前の最大の難関となった。

実際、スポーニングでシャローからミドルにステージングした個体は、スポーンを終えても生息域は大きく変わらない。

魚は動ける体力がない状態で、季節的にも小さなエサ(稚魚系マイクロベイトやハゼ、エビなど)が多いため、素早く動くモノ、大きいモノに反応しないデカバスが多い。

ビッグサイズは間違いなくいるが、環境変化ですぐにスプークする。季節は不安定な梅雨、その状況でも手堅く食わせられる展開こそが「フィネス」アプローチ。この状況は今に始まったワケではなく、昔からの普通の流れ。

今回は、あえてポストスポーンビッグを的確に食わせるフィネステクを実践してもらった。

梅雨が明けるまでは太陽がかげると一気に体感気温も低くなる。風が吹けばなおさら。

そうなれば魚も同じこと。

その環境変化に合わせていく展開が、奥田の実践するフィネスの神髄。

釣れる時間(魚が動く時間)は1日のうちでもごくわずか。

その瞬間に、どうのようなアプローチがベストかを見出すことが釣果を伸ばすうえで必須となる。

曇天で気温も上がらない中、ロケ時で魚の活性感がUPしたのは、朝から2-3時間のタイミング。

ここで奥田はフィネスのローテで勝負にでる!

魚体を見れば一目瞭然! スポーンから回復前のポスト個体。

いるけど食わないややこしさ全開なのが、ポストのビッグバス!

ただ、中には同じような環境でも初夏に向けて進行している個体もいる。

この複雑怪奇なパターンをいかに攻略するかが、アーリーサマー前の琵琶湖北湖。押しっぱなしの展開ではたどり着けない答えがある。

この状況における答えは、ボトムから浮かさないネコリグにアリ!

昨年同時期はデカバスラッシュだったが、今年の季節感は大きく異なった

狙い定めた気温上昇のタイミングは季節感を先取りしたクルージングをサーチ。

ほぼ魚はいない状態だったが、水温上昇でシャローにステージングする個体をI字系で探り、魚が意識する目線とスピードを合わせていく。

昨年の同時期ロケはご存じの通りモンスターバスラッシュだったが、その気配は皆無。

初夏の風物詩でもあるアユも少なく、水温も片山エリアで16度。

とても梅雨時期というには早かった。

ウロつく個体もなく、見切りをつける直前にシャローをクルーズしはじめた見えバスと遭遇。

単発で動きもニブく、スローダウンを余儀なくされたが、スイムベイトのボトムアプローチという新たな引出しでビッグサイズを攻略!

その後は湖北・奥琵琶湖エリアを周回しながらタイミングをうかがうが、シーズナルパターンの遅れか、これが正常な季節感なのか、なかなか答えが引きだせないまま、アーリーサマーパターンとポストパターンの狙いドコロに悩む時間が続く。

広範囲を流してサーチを試みるも、季節感と魚のポジションが一致しない。

シャローで泳ぐバスを確認しても、エサとなる稚鮎がリンクしないため、エサを追う・食う動きは一切ない。

たまに表層付近でサスペンドしているデカバスもいたが、すぐに潜ったり、定点で止まることなく泳ぎ続ける個体のみ。

こういった個体を深追いするのは危険すぎる。

奥琵琶湖エリアよりも季節感が早いであろう湖東・長浜方面まで戻った奥田は、ミドルからシャローのポストスポーンエリアで様子を見るが、押しても引いても反応がない。

わずかな可能性に賭けてフィーディングエリアでのビッグベイト展開にシフトしつつ、消去法でパターンをシュリンク。

いるけど食わない魚がいるはず!とラストにシフトしたのは「ポスト攻略のフィネス」、ネコリグだった。

スロープに戻る直前、脳裏によぎったモンスターバスの気配。

放ったネコリグのボトムアプローチに反応したのは、まぎれもないモンスターサイズ!

掛けてからサイズが分かりにくいポストスポーナーだが、コイツは引きの強さが違う。

慎重にファイトを繰り広げながら手にした個体は、文句なしのロク越え!!

起死回生の一撃は、62cm・3900gのポストモンスター。

そこにいるけど動けないビッグサイズに口を使わせるのが、昔からの王道であるフィネスアプローチ。

今回は、まさにフィネスの集大成!

梅雨をすぎて初夏になればエサを追う個体も多くなるが、魚が真夏のディープレンジに落ちるまでは、的確にバイトを引きだせるフィネス展開が大正解! 狙うレンジや速さ、タックルセッティングが1つに結びつけば強烈なビッグセオリーとなる

■Vish 奥田学ビッグセオリーvol.14

関連記事

奥田学ビッグセオリーvol.14 「臨機応変のマルチスイムベイト【デビルスイマー・フリー】」
3-9
奥田学ビッグセオリーvol.14 「食わない時のネコリグの動かし方」
3-8
奥田学ビッグセオリーvol.14 「アーリーサマーの食わせ奥義【マンバスリム】」
3-7
奥田学ビッグセオリーvol.14 「梅雨から初夏のストロングタックル」
3-6
奥田学ビッグセオリーvol.14 「初夏の訪れ=I字系アプローチ」
3-5
奥田学ビッグセオリーvol.14 「THE 昭和のフィネス! 赤ストレートでジグヘッド」
3-4
奥田学ビッグセオリーvol.14 「初夏の浮きバス直結攻め【アーマジョイント190SF】」
3-3
奥田学ビッグセオリーvol.14 「沈んだ魚を食わせる奥田の3大フィネス」
3-2
この記事のエピソード
奥田学 BigTheory[ビッグセオリー] シーズン5 奥田学BigTheory[ビッグセオリー]vol.14 「フィネスでモンスター!!!!」
番組TOPへ