釣りの総合動画サイト「Vish(ヴィッシュ)」ココロオドル釣り番組がマンサイ!
奥田学 BigTheory[ビッグセオリー] シーズン5 奥田学BigTheory[ビッグセオリー]vol.14 「フィネスでモンスター!!!!」

奥田学ビッグセオリーvol.14 「沈んだ魚を食わせる奥田の3大フィネス」

底から極力動かさないのが奥田のフィネス

今回のメインは、いるけど食わないデカバスを落とすフィネスアプローチ。

このフィネス展開で奥田が用意したのは3種類。

いつものサイズ感とは違うルアーセレクトだが、中でも季節相応で毎年欠かせないのが、ネコリグ!

奥田がこの時期に必要不可欠というワームが、ZOOMのマグナムスワンプクローラー。

ここ最近は為替レートの影響で入手困難になりつつあるが、まさに平成を代表するフィネスワームの1つ。

イイ思いをし続けているアングラーも多いはず。

シンカーは3.5gで、フックはモスキート・ヘビーガードの#2/0を愛用。

ポスト期のネコリグはボトムや障害物、ウイードなどに当てていくため、しっかりしたガードが付いているフックで、掛けてからも安心の強靭さを誇るマス針が一番望ましい。

ヘビーカバー対応ガード付きマスバリ!

●細軸タイプでヘビーワイヤーガード付きのマスバリ。
ガードをヘビーワイヤー化するだけでなく、常にフックポイントをガードし、よりガードカをアップさせるための新形状設計。障害物回避性能とガードの硬さを感じさせないフッキング性能を両立したフックです。ステルスワイヤーガード採用により、スレたバスにも違和感を与えません。ワイヤーの固定は一本一本全て手巻きで行い、2層コーティングしてあるので強度も十分。仕上がりの完成度を極限まで高めました。グランポイントの採用により、ハリ先の鋭さ、持続性は他の追随を許しません。

出典:バリバス

奥田が語るモスキート ヘビーガードのイイところはコチラ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

Vish(@vishjp_ig)がシェアした投稿

初夏になりきる前のタイミングで、バスがポストスポーン寄りであれば、底付近から浮かせることなく移動距離を抑えて誘い続けることが、奥田のネコリグ展開の基本!

動けないビッグバスをジラせて食わせるイメージ。

ちなみに、奥田が愛用するマグナムスワンプだが、カラーはグリーンパンプキン/ブルーフレーク。

アクションは底オンリーで浮かさないため、底と同化するカラー一択。

魚がスローなので、リアクション効果でフラッシングアピールを効かせるブルーフレークが、今まで多くのトロフィーサイズ捕獲に貢献してきた。

毎年、スポーニングが終焉し、夏っぽくなるまでの期間は一気に食い気もトーンダウンするが、これは毎年のこと。

ボートでもオカッパリでも多用するネコリグだが、琵琶湖では北も南も未だに王道であり釣果直結のアプローチ。

ただ、ポストスポーンには欠かせないボトムをキープしやすいセッティングが存在する。

シンカーはカンジインターナショナルのタングステンネイルシンカーを愛用しているが、ポストスポーン時は底をしっかり取るため3.5gがメイン。

このシンカーは他社の3.5gより短く、ワームに挿入した際、ワームが持つアクションレスポンスを阻害しないとのこと(シンカーが長いと動かない部分も長くなる)。

さらに、付属のピンでシンカーの抜けも抑えてくれる。

さらに、先述したモスキートのヘビーガードだが、サイズは#2/0を愛用。

最大の理由は、デカバスのアゴをがっつり貫く刺さりのよさとファイトに耐える強度。

これは今までのデカバス実績が物語っているが、今回も47、51、62cmをこのフックで難なくキャッチしている。

キモは、ポストスポーン期のネコリグの使うレンジにあり、何かに当てていくアプローチ。

この使い方でストレスを払拭してくれるのが、回避性能とフッキングレスポンスを両立したヘビーガード!

軽めのウエイトだと浮いてしまうネコリグだが、今回実践した攻めのネコリグは、バスの目線or目線よりも下でアピールさせるため、ボトムから浮かさないのが最大のキー!

掛けてからのアドバンテージはタックルにアリ

いるけど食わないビッグバス。コイツらを食わせる王道はネコリグ。

ここからは、食わせたあとの対処法を紹介。

食わせて掛けたバスは距離が遠い場合、上下に動いてジャンプもするが、最初はあまり引かないことが多い。

油断大敵なのは足元にきてから。

障害物のキワやボートギワになると、猛烈な勢いで一気に底まで走りはじめる。

このツッコミでバレたり、ラインブレイクすることが多いのも、この時期の特徴。

これを解消するにはリールのドラグ性能を活用するほかない。

ゆるすぎるとフッキングに支障がでるし、締めすぎると走られた時に負ける。

奥田の場合、フッキングするまでは強めの締め具合で、魚が浮いてきてからドラグをゆるめる。

潜っている時にゆるめると魚を止めることができないそうで、その時はロッドパワーで耐えるのが一番の解決策とのこと。

奥田の場合、ネコリグにはステラC3000XG(スプールは2500S)とバンタム274M+の組合せ。

ビッグバスハンターの証と称された「274M」に、モンスターバスを制するMHクラスのリフトパワーをプラス。7’4″というロングレングス、オートマチックにラインスラックを生み出すシマノ独自のティップ構造 [エキサイトトップ]、カーボンベースにグラス素材を適度に複合させた粘りブランクス。これらの三位一体でしか成し得ることのない、シェイク&スイミング操作時の揺るぎない水押し性能。この「強さ」を失うことなく、次に手を出したのは、ロクマル以上の存在への対応力。あらゆる方向のネジレとツブレに対して、さらなる高強度化を実現する[スパイラルXコア]を全身に纏いパワーアップ。このロッドの限界まで曲げ切る相手と出会えた時、それは自己記録を予感させるものに。

出典:シマノ

ギア歯面の設計・製造技術の進歩により実現した、高耐久ギア設計インフィニティクロス。ラインをより密に、整然とスプールへと巻き上げ、放出時の抵抗を軽減するインフィニティループ。高負荷時でもグイグイと軽快に巻き取れる特殊構造インフィニティドライブ。スピニングリールの頂に挑み続けてきたSTELLAが、3つのインフィニティ(無限大)を纏ってさらなる高みへと到達しました。スプール周りにおけるライントラブルを抑えるアンチツイストフィン、優れた耐摩耗性により滑らかなドラグ性能が持続するデュラクロスなど、細部に至るまで機能性を追求。最高峰の矜持がアングラーの手元で眩い輝きを放ちます。

出典:シマノ

ハンドルノブは夢屋 ハンドルノブ EVA パワーラウンド型 Mに変更。

EVA製のラウンド型ハンドルノブ。握りやすくフィット感も抜群です。

出典:シマノ

竿を振れば誰でもトルクフルにワームを泳がせることが可能な274M+のエキサイトトップ。

ジグヘッドスイミングのみあらず、ネコリグでも欠かせないのが、このテクノロジー。

ラインセッティングはピットブルG5の1号で、リーダーはスーパートラウト アドバンス ビッグトラウト ショックリーダー10Lb。

ライトリグや荒天時の切り札!高比重のシンキングPEライン

出典:シマノ

最高クラスの直線強度を誇るVSPフロロ採用。
強度(直線・結節)を極限まで高めたVSP製法によるビッグトラウト専用ショックリーダー。VSPフロロの高強度、耐摩耗性、高感度があらゆるトラウトラインとの組み合わせで圧倒的なアドバンテージを発揮。確実にビッグトラウトへ導く。

出典:バリバス

 

奥田学のスピニングといえばこのセッティングだが、しっかりフッキングでき、障害物から引き離せて魚を浮かせる文句ナシのセッティング。

近くまで寄せれば最後、274M+であれば止めているだけで魚は浮いてくる。

ライトラインであればあるほど、狙う魚がデカければデカいほど、フィネスアプローチで使うタックルセッティングは大事!

食わせるためのフィネス展開で食わせても、獲れなければ意味がない! 食わせるまでのギミックと、掛けてからのアドバンテージがあれば、間違いなくキャッチ率も高めてくれる。それが奥田のネコリグ展開!!

関連記事

奥田学ビッグセオリーvol.14 「臨機応変のマルチスイムベイト【デビルスイマー・フリー】」
3-9
奥田学ビッグセオリーvol.14 「食わない時のネコリグの動かし方」
3-8
奥田学ビッグセオリーvol.14 「アーリーサマーの食わせ奥義【マンバスリム】」
3-7
奥田学ビッグセオリーvol.14 「梅雨から初夏のストロングタックル」
3-6
奥田学ビッグセオリーvol.14 「初夏の訪れ=I字系アプローチ」
3-5
奥田学ビッグセオリーvol.14 「THE 昭和のフィネス! 赤ストレートでジグヘッド」
3-4
奥田学ビッグセオリーvol.14 「初夏の浮きバス直結攻め【アーマジョイント190SF】」
3-3
奥田学ビッグセオリーvol.14 「ビッグバスを食わせるためのフィネスに密着」
3-1
この記事のエピソード
奥田学 BigTheory[ビッグセオリー] シーズン5 奥田学BigTheory[ビッグセオリー]vol.14 「フィネスでモンスター!!!!」
番組TOPへ