温まるまで待つ間にやっておきたい底攻略!
今回のプランとして予定していたのは、低水温時の朝イチ&午前はバイブレーション。
そして、温まりきった夕方の時合はシャローカバーに寄ってくる魚を食わせるカバー撃ち。
それまでの時間帯は少々手強い。その理由は、魚がニュートラルモードのままだから。
リアクションのバイブレーションもあるが、これは魚が動いている時間だからこそ威力を発揮する。
魚が動きにくい時間帯。そこにオニちゃんが当てはめていったのが、底付近でのリアクションワーミング。
まずはご存じ、フローティングキャロ。
エラストマー素材で高浮力のスクーパーフロッグを、短めのリーダーでセットしたヘビキャロ。
出典:ボトムアップ
フックはLTキャロオフセットの#4。
小さなワームに合わせるフックで、太軸のモデルは意外と少ない。
特にヘビキャロにはワームがズレにくいフックをオススメしたいということで、このフック、かなりよい仕上がりです。
ヘビーキャロライナリグ専用オフセットフック。
LT CARO OFFSET小型でありながら太軸で高い強度を誇るパワータックル対応のオフセットフック。
アイ~クランクまでの距離を長く設定し、そこにキーパーバーブを配置。コーティングにはワームが滑りにくい“マットブラック”を採用し、ワームのズレを強力に排除する。ロングキャスト時やウィードやストラクチャーとコンタクトした際もワームがズレにくく、ピックアップまでロスなく魚を狙い続ける。出典:リューギ
シンカーは今までビーツTGの5/8ozを使っていたが、今回は少し軽い14gをセレクト。
相対する性能を併せ持つ、高性能シンカー。
ヘビーキャロライナシンカーにおいて必要な要素は、ピンスポットを感じとる「感度」と、ストレスなく使用するための「スリ抜け」である。”ビーツTG”はリグの進行方向・後方に対して重心があるバランスと、特徴的な本体の張り出し形状によって、過度な引っ掛かり感を実現。魚が好むピンスポットを的確に捉える事が可能となる。
ただし、根掛かりが多いとシンカーは使い物にならない。引っ掛かり感を得ながらも、根掛からないバランスを追求。シンカーのテーパー形状とリグの進行方向に突き出たチューブにより、障害物にコンタクトした際にシンカー前方を上に持ち上げる力が働き、根掛かりにくい。また、長く硬いチューブは岩の隙間に入り込むのを抑制し、ライン保護にも一役買っている。
“スタック感”と”スナッグレス性能”という相反する要素を両立する、理想のヘビーキャロライナシンカー。
それが「ビーツTG」出典:リューギ
リーダーとメインラインの結節にはキャロダンスイベルのヘビーを使用。
回転性能と軽さ。2つのバランスの結論。
ヘビー〜ライトなダウンショットリグからキャロライナリグまで対応する、高性能スイベル。通常のスイベルではヨリが取れない。3連スイベルではスイベルが重すぎる上、ワームが回転し過ぎる。テストの結果、出た結論がこの2連。ラインのヨレを軽減しつつも、ワームの回転も適度に抑制する。本体は軽量かつ、高強度を実現。バスフィッシング専用設計の、理想のスイベル。
出典:リューギ
シンカーは固定する方がスクーパーフロッグの浮力をさらに活かせることも分かったため、コンボストッパーのMサイズを使用。
コンビネーションアドバンテージ。
入り数40個。ただ単純に入り数を多くしたのではない。
2個、3個と連続(コンビネーション)で使用する事も前提とした入り数設定である。連続使用する事で、かなり強力にシンカーを固定する事が可能となる。ラインの太さやシンカーの重さなど、状況によってベストな固定力に調整して欲しい。リグをストレス無く使い続けられる事が、釣果へと繋がる。出典:リューギ
キャロダンスイベルとビーツTGの間には、三浦玉をセット。
ノットの保護とフックとシンカーの一体化を防ぐクッションゴム
スフリーリグ等の遊動式シンカーを使用するリグにおいて、シンカーがラインとフックの結束部分に何度も接触する事で結節強度の低下によるラインブレイクが起こる事がある。「三浦玉」はノットを保護する役割に加えて、フックとシンカーが一体化する現象を防ぎ、フックからシンカーが離れやすくなる。ワームがノーシンカー状態になる時間が長くなり、”食わせの間”を最大限に与えられる。
出典:リューギ
意外とダメージを受ける結びめだけに、コイツは入れておきたい。
個人的には、底で薄暗い=夜光が目立っているのでは? と考えているが、夜光が好きなので考えすぎかもしれない。
フローティングキャロの極意は、シンカーで底を引きずって砂煙や泥煙を盛大に立てる。
その煙幕にカエルが逃げ隠れては急に現れる。煙幕で魚に気づかせることでスイッチを入れ、ひと口サイズのエサが現れる=バイトを誘発する。
このテクはオニちゃんが冬によくやる新ネタ探し「トレジャーハント」から生まれしリグ。
リグるのは少しめんどくさいが、このリグは可能性の塊! しかし冬バスは甘くなかった。
砂煙リアクションのワーミングで新たな手段として試したのが、フットボールヘッドG2を使ったロングワーム攻め。
ワームはアジャストレート12inch(オリジナル)の8inchカット。
【ADJUSTRAIGHT 12”】
ストレートワームはその名の通り棒状の単純なワームではありますが、単純だからこそ奥が深く、太さや長さのバランスが違う事で全く別の表情を見せる用途多彩なワームでもあります。その為、全国各地の様々なフィールド条件を考慮し、太さや長さのバリエーションを揃えるとかなりのアイテム数が必要。そこにカラーバリエーションまで追加するとストレートワームという1つのカテゴリーだけで莫大な量になってしまう。そんなストレートワームに対する煩わしさを解消する事をコンセプトに開発されたのが「アジャストするストレートワーム=アジャストレート」
まず、太さごとに経験上ベストな数値で導き出した「極細・中・太」の三サイズをラインナップし、長さを一般的なロングワームのMax寸法と言える12インチに統一。太さごとに必要な寸法のカットラインを設ける事で、状況に応じて瞬時に長さを調整し様々な状況にアジャストする事が可能となりました。
更にマテリアルには、それぞれこだわり抜いた質感のノーマルマテリアルと高浮力マテリアルの2種類を用意。
極細・中・太の3サイズ×マテリアル2種の計6アイテムのみで、超フィネス~ストロング。ベーシックな戦略から飛び道具的な必殺技までストレートワーム戦略のほぼ全てを網羅する事が可能です。出典:レイドジャパン
シンカーはフットボールヘッドG2の10gをセレクト。
フットボールヘッドTGの第2世代モデル
シンカーとフックの間に接続具を介さない為、セットしたフック、ワームが安定し、スナッグレス性能が向上。
ワーム自体のアクションも安定する。 ストレートリトリーブによる、安定した中層スイミング、シェイキングを伴うミドスト系アクション、意図的なボトムスタック&ハングオフを意識したリアクション、真下へと落下するフォールを生むフットボールヘッドTGの第2世代モデル”フットボールヘッドG2″出典:リューギ
大人気のフットボールヘッドG2だが、専用のスペアワイヤーも発売中。
フットボールヘッド付属のワイヤーが変形・破損した時の交換用ワイヤーパーツ。
ワイヤーパーツの隙間からフックのアイを通し、プライヤー等を用いてシンカー本体に挿入して取り付ける。
※フットボールヘッドTG(旧製品)、フットボールヘッドG2に取付可能注意事項
●フック脱落防止の為にワイヤーの着脱は硬くなるように設定しています。ワイヤーの抜き差しや変形作業はプライヤーなどを用い、安全に十分配慮し行ってください。
●着脱時等にワイヤーが変形すると、本来の性能が発揮されない場合があります。
●ラインを結んだ状態でワイヤーの着脱、フック交換は出来ません。
●度重なる使用やキャスト時の障害物への接触等でワイヤーがずれた場合、フックが外れる可能性があります。
●ワイヤーに強い力を加えたり、何度も曲げ伸ばしをすると、金属疲労でワイヤーが破損する場合があります。出典:リューギ
フックはダブルエッジの#3/0をセレクト。
諸刃の剣という名を持つ鈎。掛ける為の攻撃的超細軸設計。
強引すぎるファイト、オーバースペックタックル(Hクラス以上のロッド、16lb以上のライン)は、あえて想定せず、ギリギリまで細い軸線径に設定。その上でロングテーパー、TCコートを採用。フックポイントの掛かりが良く、カバーやテトラ越しなど、十分にフッキングパワーが伝わらない状況の消え入るようなバイトですらもスッポ抜けず、なんとか魚にフックを掛ける事を目的に設計した。
掛けてからは、バレとの戦い。バレにくさを追求し、形状・バーブなど、フックのトータルバランスを煮詰めた。仮にストラクチャーに巻かれ、ラインテンションが抜けるような状況においても、時間をかけてランディングへと持ち込む。獲る為の弱さと言う、矛盾する選択。ダブルエッジ。
“諸刃の剣”という名は、このコンセプトから冠されたもの。この強烈な個性を使いこなし、強力な武器として欲しい。
出典:リューギ
オニちゃんが使っていたシチュエーションは、魚の通り道になりうるブレイクを中心に、浅い側と深い側。
こういったエリアにいるが、ニュートラルすぎて反応しない個体を、砂煙&泥煙を立てながら独特の存在感でアピールし続ける展開。
誘い続けても反応しない魚には、魚が勝手に気になって仕方がない方向性からのアピールが吉と出ることもある。
その点、このリグであれば魚に知らせる存在感は他を圧倒!
ロングワームといえばボインボインリグだが、フットボールヘッドG2で水面下に沈めても、長く伸びて浮いたり、くしゃくしゃになって丸まったり、実体がハッキリしないモノ。
こういった要素はデカバスも大好物。このリグも今後さらに進化していく可能性アリ。
オニちゃんが真冬のニュートラルビッグバスを的確に捉えた実釣動画はコチラ!
オニちゃんねるvol.22本編はコチラ!