久々の琵琶湖でゼロワンゲーム!これが奥田の真骨頂
年初めからフィッシングショーや海外遠征などもあり、久々となったビッグセオリーロケ。
まだまだ寒かった琵琶湖に似合うオトコが戻ってきた。
ロケは3月末で季節的に春の気配が見えてきたというタイミング。
ところが毎年、この時期になるとやってくるのが「三寒四温」。
情報もなくゼロスタートで現段階の情報を集めていく。
シャローからミドルレンジ、そしてディープも確認するつもりが、急な濃霧に襲われる。
何も見えない中で、危険回避のため浅いエリアに逃げながら、現時点のバスのポジションをサーチ。
例年の魚の動きを予想してシャローエリアをチェックするも、エサもいないし切れ藻も広がり、まともに釣りをさせてもらえない状態。
そんな中で繰りだしたのが、シャローでのデッドスロースイムベイティング。
いかにもなエリアでは複数でチェイスしてきたが、この個体はオス。狙いのメスはいない。
魚はいるが、極めてスロー。ただ、横方向の動きには反応した。
これは大きなヒントになる。
奥田が狙い澄ましたのは、シャローエリア一歩手前のミドルに点在する岩や石などがまじるハードボトムエリア。
春の差し口にもなるステージングエリアだが、現段階でここまで魚がきていない。
シャローはまだ早い状況であれば、狙いを手前のミドルレンジにシフト。
過去のビッグセオリーで春のモンスターサイズを仕留めてきたのが、スイムジグ。
タイミング的に文句ナシだが追いもニブい。この反応がもっとも厄介だった。
ここから奥田と春バスの根競べ。
ポジションを徐々に浅場にあげてくるのか、それとも深場に動くのか。
シャローとシャロー隣接の地形変化や残りウイードを的確にアプローチするも、とにかく見切るコンディション。
移動距離を抑えたビッグベイティング、ジグヘッドスイミング、最終的には最終食わせのネコリグまで投入するも、バイトまでにはいたらない。
魚の動きとコンディション、天候変化と気温の上昇を感じ取った奥田は、一気にストロングスタイルを押し通す。
そのセレクトは大成功!
深い側から浅い側に向けて動きだそうとしていたプリスポーンビッグを捉えることに成功!
フィネスでもスローでも食わないタイミングに巻きで仕留める。
これこそ奥田学のストロングパターン! ゼロワンゲームで挑んだ今回、またもやロクマル捕獲!!
魚の動きをつかむと、そこから今までのモヤモヤが一気に晴れるような展開が待っていた。
付いてはくるが見切りやすいボトム付近の魚に対しては、ジグヘッドスイミングにおける神ワーム・スタッド5inchも出動。
ここで再びバイトを引きだすのが、奥田学の実釣力!
動きだした春モードのバスと、状況変化に気づいた奥田が激リンク。
こうなると誰も止められない。狙い通りのアプローチで50cmUP。
このまま怒涛の連発劇かと思いきや、急な雨と冷え込みでトーンダウン。
これが三寒四温の恐ろしさ。
翌日、天候はもって半日。
朝一番から湖北最西部は荒れ模様で、天気はもって午前中いっぱい。
短時間勝負で素早くサーチするも、昨日のポジションは昨日まで。
一気にポジションを変えるのが春バス。
この中で食わせるならばフィーディング!
わずかな時を捉えるため、シャローとミドルをくまなくチェックし、たどり着いた答えはスイムジグ!!
スイムジグをがっつり丸呑みしてきたのは、完全フィーディングモードのデカバス。
狙い通りのデカバスとともに北西爆風に包まれる。
荒れに荒れた状態だが、魚のポジションが気になる奥田。
ランガンできない中で投入したのが、ボトム攻め。
基本的に苦手なスロー展開だが、時間を決めて短時間勝負。
ここでも答えは返ってきた!!
ここでもトドメのビッグサイズ。