期待していたシャローは沈黙。ならば王道はコレ
三寒四温のタイミングだが、寒の入りでシャローは沈黙。
スイムベイトへの反応は確認したが、再現性はない。一歩進んで二歩下がるのは春のパターン。
となれば、機能する可能性が高いのはミドルレンジ。
水深2~5mで、シャローにあがる一歩手前のコンタクトポイントになりうるエリアにシフト。
ミドルレンジで奥田がセレクトしたのは、王道であり定番のジグヘッドスイミング。
使用していたルアーは、シグナルのマルチシャッド5inchと、ギャンブラー・スタッド5inchのシグナルオリジナルカラー。
ジグヘッドはともにゲンテンの1.8gと2.5gをローテ。
ここ最近はミドストとジグヘッドスイミングを使い分けるアングラーも増えてきたが、ミドストとジグヘッドスイミングは何が違うのか?
あえて細かく分けるとすれば、ミドストは移動距離を抑えた食わせ寄りのスロー展開。
ジグヘッドスイミングは、ルアーを泳がせるスピードとナチュラルなリアクションを融合した攻撃的なサーチ展開。
奥田のジグヘッドスイミングはスローではなく巻きモノに近いスピード。
基本は一定レンジ&一定スピードだが、今回は途中でレンジを落としてボトムに当てる非常に高度なジグヘッドスイミングを実践。
ミドルとシャローの間に広がるコンタクトポイントを、ジグヘッドスイミングで攻める奥田。
キャプチャー274M-2のエキサイトトップが、かすかなバイトを捉える。
食いが浅い状況で、しっかり送ってからのフッキング。
魚を浮かせず主導権も取らせないのが奥田のファイトスタイル。
フィネススタイルとは思えないトルクフルなファイトで奥田がキャッチしたのは、ヨユーの50cmUP。
ルアーは状況に合わせてセレクトしたスタッド5inch。
ジグヘッドスイミングといえば昔からコレ。
色褪せず未だに強いのが、ギャンブラー・スタッド5inchのジグヘッドスイミング。
この展開のヒントになったのは、スイムジグと同じく、スイムベイトの横展開で反応があったこと。
スイムベイトは食わないけれど、スイムジグは正解。
スイムジグを通したけれど先ほどの場所とはレンジとスピードが少し違う。そこで選んだのがジグヘッドスイミングであり、スタッド5inch。
朝から使っていたマルチシャッド5inchは比較的、ボディの面による水押しが強いワーム。
奥田自身、ジグヘッドスイミングにはマルチシャッドが普段通りだが、なかなかバイトに持ち込めない状態。
ふと、水押しよりもロールアクションが効くのでは? とローテしたのがスタッド5inch。
このスタッド5inchはV字形状のボディで安定性もありながら、ジグヘッドスイミングではロールさせやすいワーム。
奥田はさらにスタッドの特性を引きだすため、ジグヘッドにゲンテン2.5gの#1を使用。
5inchのワームに#1のフックを合わせることで、スイミング時にワームのネジレを高めるため、あえて#1を使用。
ジグヘッドにおけるフックはワームの背骨と同じ。
フックの軸が長すぎるとワーム本来のアクションも消える。わざと短いフックでボディのクネりを利用したのが奏功。
ワームに対するフックのサイズは大事だが、大きすぎても小さすぎてもダメ。このあたりは使うアングラーの経験値によるところが大きい。
このジグヘッドスイミングで使用したタックルは、奥田学の新たな右腕。
すでに購入された方も多いと思うが、274シリーズの新たなモデルが誕生。
キャプチャーのスピニングモデル、274M-2。
■One &Half select
国内外での用途を見据えて、携行レングスとパワーのベストバランスを目指したワン&ハーフデザイン。3~5lb.クラスのターゲットに対してはオーバースペックと理解しつつも、獲るためのマージンとして設計しています。■Target techniques of 274M-2
世界各国のフィッシュイーターを仕留めたワーミング&スイミングジグヘッドモデルを遠征対応のワン&ハーフ仕様にビルドアップ。独特なスローテンポの振り心地そのままに、携行性能を獲得しスプーキーな状況を攻略する一手に。
*脇挟み時の快適性と様々なグリッピングポジションに対応するストレートグリップ仕様。出典:シマノ
リールはステラC3000XG。
INFINITY EVOLUTION
ギア歯面の設計・製造技術の進歩により実現した、高耐久ギア設計インフィニティクロス。ラインをより密に、整然とスプールへと巻き上げ、放出時の抵抗を軽減するインフィニティループ。高負荷時でもグイグイと軽快に巻き取れる特殊構造インフィニティドライブ。スピニングリールの頂に挑み続けてきたSTELLAが、3つのインフィニティ(無限大)を纏ってさらなる高みへと到達しました。スプール周りにおけるライントラブルを抑えるアンチツイストフィン、優れた耐摩耗性により滑らかなドラグ性能が持続するデュラクロスなど、細部に至るまで機能性を追求。最高峰の矜持がアングラーの手元で眩い輝きを放ちます。出典:シマノ
ハンドルノブは夢屋ハンドルノブEVAラウンド型M。
EVA製のラウンド型ハンドルノブ。握りやすくフィット感も抜群です。
出典:シマノ
メインラインは、シンキングPEのピットブルG5、0.6号。
ライトリグや荒天時の切り札!高比重のシンキングPEライン
出典:シマノ
リーダーはバリバスの海釣り用ライン、バーマックス磯ゼロハリス[フロロカーボン]の2号(8lb)をセレクト。
プロの理論とスキルから導いたフカセ釣り専用ハリス。
●鵜澤政則氏の実戦経験・理論を基にテストを繰り返し、ハリスにおける重要な要素を徹底的に追及した妥協のないフカセ釣り専用ハリスを復刻。
●直線強度・結節強度はもとより、耐久性、耐摩耗性も抜群。
●糸の直線性に秀で、扱いやすさを備えている上に最後まで安定した品質で使用できる平行巻を採用。
●便利で使いやすい色分けスプールバンド付き。
カラー:ナチュラル出典:バリバス
いつもは中層でもボトムでも一定レンジを泳がせる奥田のジグヘッドスイミングだが、今回は途中でレンジを下げ、ボトムに当てる展開を試していた。
その理由は、ドコに行ってもベイトフィッシュが映らない、見当たらないところ。
魚探でも目視でもまったくいなかった小魚。ではバスは何を食っているのか?
その答えがコレ。
泳いでいる小魚がいない時や場合は、ボトムにいるハゼ系ベイトが食われていることが大半。
このゴリパターン、ドンコパターンは、いるけど食わない時の救世主パターン。
中層だけじゃなく、上層からボトムまで縦横無尽に対応可能な奥田のジグヘッドスイミング。これこそ、食わない時ほど真価を発揮する、奥田学が導きだした真のビッグセオリー!