水位上昇=活気づくシャローで気になる展開は巻き&撃ち
今回は減水日に当たって朝イチは低水位からスタート。

濁りの影響も残っていたが、時間が経つにつれクリアアップしていく。
この回復度合いが早いのも旧吉の特徴。

水位が低く水が動いているタイミングにイヴォークバイブで通したキムケンだが、水位が落ち着いたタイミングで投入していたのが、ブレードベイト系。

セレクトしたルアーは、Bカスタムチャター3/8oz(写真提供:木村建太)。


すべては、ビッグバスを獲るために。
“ビッグバスを獲る”ために開発されたブレードベイト“Bカスタム・チャター”はゴリゴリとした明確な強波動と金属サウンド、障害物回避性能を追求し、素早い立ち上がりとファーストリトリーブでも水面を割らない優れたレンジキープ性能を持ち備えています。出典:デプス
トレーラーには、アメリカで使ってお気に入りだったメガバスのスリングシャッド5inchをセット(写真提供:木村建太)。

イヴォークバイブで使っていたグラスPEセッティングでそのまま使用していたが、このタックルセッティングはブレードベイト系にも相性はイイ感じ。

PEに直結しているが、キムケンが使用しているオルトロスPEは、直結びでもしっかりノットが決まってくれるので問題ナシ。

PEラインで投げるならブレーキ設定が・・・と思う人もいるかもだが、フロロと同じ設定で扱えるので、切れ藻が多いシチュエーションでも大丈夫!

Bカスタムチャターは、馬詰橋周辺リップラップのウイードパッチが点在するエリアで多用。

ウイードを気にせずトレースできるならばバイブレーションやクランク。あまりにウイードが多い所やさらに浅い所はBカスタムチャターもアリ。
増水でシャローの足場も水没した時は撃ちモノにシフト
朝方にイヴォークバイブが炸裂したリップラップや足場は水中に沈んだ増水タイミング。

この大きな水位変動がタイダルリバー攻略の難しいところ。

水位が高くなり、干上がっていたウイードや流されてきた切れ藻もカバーとなって、シャローの撃ちドコロも増えてきた時、キムケンが実践したのはラバージグ。

ラバージグはコンツアージグの3/8oz。

オールラウンド型パワーゲームジグ。
実用性を徹底的にフォーカスされた『コンツアージグ』は、各タイプのジグの長所を掛け合わせフィードバックされ、カバー撃ちからスイミングまでパワーゲーム仕様にマッシュアップされた現代型ラバージグです。出典:デプス
トレーラーは、テスト中のキムケン×メガバスコラボワーム、スラップホッグ(プロト)。


カバー撃ちでもジグストでも使えるキムケンプロデュースのコンツアージグに、新たな要素をふんだんに取り入れたスラップホッグ(プロト)の組合せ。

ドちゃ濁りがブチ当たるシャローカバーもおいしいけれど、そんなタイミングにカチ合うのもなかなかない。
むしろ今回のように濁りが徐々に取れてクリアアップしている状況はロケあるある。

ましてや、クリアアップしていけばカバーゲームがアツくなるのも忘れてはいけない。












