回避できない根掛かりゾーンは高比重チェック
どこのフィールドでもあるのが、根掛かりしやすい所。
それはもちろん琵琶湖も同じだが、こういった所に魚は高確率でリンクするのも間違いないところ。
スイムベイトやスイムジグ、ジグストなどで根掛かり多発のエリアのみキムケンが投入したのは、プロトの高比重系ワーム。
米エリートシリーズを果敢に戦い抜くプロフェッショナルバスアングラー、木村建太の知見を具現化する、勝つためのベイト。それは、快適なフィールで使うことができ、多様なシーンに高次元でフィットする優れたエルゴノミクスを有しています。
木村建太のYAGOTは、一見すると、まるでトンボのヤゴですが、その秘めたるパフォーマンスを解き放つ時、未知のバイトを多発させる稀代のクリーチャーとなるのです。
伊東由樹の流体デザイニングから造形される特異なボディフォーミングは、優れたキャスタビリティと遊泳姿勢をもたらす機能的なボディ体積をもたらし、生命感あふれる繊細かつ緻密なレッグバイブレーションを発生。高い機能性の追求から整合された殊勝なボディは、見る角度によってはバルキーであり、スリムでもある独特なフォルムです。
放つフィッシングパフォーマンスは、まさに未知との遭遇レベル。競技に勝つためのハイスコアのバイトを果敢に誘発する、魔訶不思議なベイトです。出典:メガバス
キムケンとメガバスのコラボアイテム第2弾で、現時点の名称はYAGOT(仮称)。
コンパクトなボディながらボリュームを持たせ、特長的なパーツを多数設けたキムケン式の高比重ヤゴワーム。
左右合わせて16本のレッグと、極細テール2本が、沈んでいる時も動かしている時も、止めている時も動き続ける仕組み。
絶大な飛距離と安定したフォール姿勢、さらに素早く沈み込みながらどこかしらのパーツが動き続けて存在感を発生。
ココからさらに時間を掛けて作り込んでいくため、まだまだ仕様は変わっていく可能性アリ。
フックはインフィニ#4/0をセレクト。
経験が語る、オフセットのあるべき姿。
ベンドデザインとクランクデザインは、高い実績を誇るピアスフック理論を継承している。
ベンドは伸びに対する高い復元力を有し、クランクはフッキング時にワームがズレやすく、 フッキング率を高める。 更に、ストレートフックの逸品、タントラムコントロールで培った ノウハウを注入。ギャップ幅と鈎先の向きとのバランスを煮詰める事で、魚に触れやすく、 かつ、フッキングパワーのロスが極力出ない形状を導き出した。 素材はフォグショットなどで採用しているサイバーメタルを採用する事で、 鈎先が鈍りにくく、フックの剛性を更に高めている。 RYUGIの経験の蓄積から生まれた、 究極のスタンダードオフセット。
出典:リューギ
高比重系ワームのノーシンカーリグで底を攻めるのは、令和のバスフィッシングでもっともオーソドックスなアプローチの1つ。
ただ、どうしても時間が掛かるため、キムケンは何を投げても引っかかりやすい場所のみ。
または、底でも食いそうな雰囲気の時に投入。
キムケンいわく、YAGOT(仮称)に設けたレッグやテールは水を噛みながらずっと動き続けてくれるそうで、沈めている時も着底した時も常にうごめいてくれているとのこと。
キムケンの経験上、高比重ワームは動かし続けないと食わないのでは?と感じているらしいが、実際は動かし続けないと待てないのが本音!
様々な展開の中でも一番スローな攻めだが、引っかかりすぎて手が出せないエリアやスポットでの最終的な答え合せ。
高比重のプロトワームは沈むのもそこそこ速いため、水深3-4mまではノーシンカーで使用。
それ以上深くなる場所では10gのフリーリグでも使用していた。
フックはインフィニ#4/0そのままで、シンカーは10gや14g。
ちなみにシンカーは、ヘビーデルタTGの10g。
DSデルタのヘビーウェイトバージョン。
ラインアイは通常のハリス止めでなく、丸カンを採用。ダウンショットシンカーに求められる性能とは何か?「使いやすい事」。
この一言に尽きると、RYUGIは考える。高比重焼結タングステンを使用する事で、高い感度と素早い沈下性能を実現。本体にはウェイトを表記する事で、フィールドで迷い無く意図するウェイトを選択出来る。ラインセット部はカンを採用した為、重量のあるシンカーをしっかり結びつける事ができ、不意に外れないように工夫した。形状は、底部に重心がある縦長形状。縦長にする事でシンカーの根がかりを回避しつつも、沈下速度を妨げない。また、本体断面は三角形となっている。ボトムで横倒しになった際、不用意に転がりにくい形状だ。従来のシンカーだと、ボトムで意図せず転がり、シンカー自らが岩の隙間などに落ち込み、根がかりを誘発していた。このシンカーなら、それが起こりにくく、根がかりしづらい。素早く選び、素早く投入し、根がかりによる時間のロスを抑える。とことん使いやすく仕上げる事で、釣りをする時間・集中力を妨げない。結果が釣果に現れるのは、言うまでも無いだろう。
出典:リューギ
シンカーとフックの間は結びめ保護で三浦玉をセット。
ノットの保護とフックとシンカーの一体化を防ぐクッションゴム
スフリーリグ等の遊動式シンカーを使用するリグにおいて、シンカーがラインとフックの結束部分に何度も接触する事で結節強度の低下によるラインブレイクが起こる事がある。「三浦玉」はノットを保護する役割に加えて、フックとシンカーが一体化する現象を防ぎ、フックからシンカーが離れやすくなる。ワームがノーシンカー状態になる時間が長くなり、”食わせの間”を最大限に与えられる。
出典:リューギ
野洲沖の沈船周りや彦根方面の魚礁などの水深のあるスポットではフリーリグを投入していたキムケン。
アメリカでテストした時はノーシンカー以外に、フリーリグとの相性も非常によかったことから、ディープレンジ攻略はこのリグを活用。
ただ、基本的に待てないキムケンは、フリーリグでもいつの間にやらストっている。
この投稿をInstagramで見る