この使い方、あまりしてないですね!
実釣開始前、ミハラは2025年春までの関西エリアの傾向を語っていた。
水質の関係で接岸する魚が、フナやコイよりも小さい小魚が多くなっている。
つまり、そこに合わせて使われているルアーも小さくなっている。
続けて、ロケ時は大潮絡み&穏やかな天候だったことで、もしかすると産卵を意識した小魚がいれば、夜のうちに産卵。
その生まれた卵などを狙って早朝はフィッシュイーターが動くかもと予想。
その見立て通り、下流の岸沿いには想像以上の小魚の群れ。
OP後から約1時間ぐらいはガサガサタイムになるほど小魚だらけ。
ただ、それを狙って泳いでいるバスは0。
サイズ的に2cm前後。何の稚魚かは不明だが、早春の名物でもあるモロコ系も確認。
この時点で、魚が接岸する場所、もしくは岸に寄れる状況であれば釣れると予想。
シャローにはバスの気配はないままで、比較的水深のない支流をサーチ。
その前に意識して用意したのが、マッチザベイト的なサイズのハドルスイマーシリーズ。
実釣パワーと実績で人気のハドルスイマーシリーズだが、ミハラがメインで使用したのはエラストマーモデル。
ハドルスイマー4inchとハドルファットフライエラストマー2.8inch。
ハドルスイマー4inchは基本的に水面付近で誘い続けるピクピクで使用。
カラーは#S-525 3DRオイカワ。
スイムベイトの最終兵器 USAハドルストンデラックスのDNAを受け継ぎ、日本のフィールドで徹底的に鍛えられたスーパースイミングソフトベイト”ハドルスイマー”デビュー!
出典:イマカツ
表層で反応することを見出したミハラが試したのは、小魚シルエットで浮かせてフォルムとカラーの明滅でバイトを引きだす作戦。
フックはフォグショットTCの#6。
これで掛からねば、諦めろ。
登場以来、フックにおける力学的常識を覆してしまったTCコート。 通常では刺さりにくいとされるフックバランスでも、このコートがあれば確実にフックポイントは肉を貫通し、 バーブはターゲットに深く喰い込む。 サイバーメタルを採用し、秀逸なフォルム、バーブバランスが生み出す刺さりと強度に定評のあるフィネスフック、 フォグショット。
このフックにTCコートを纏わせたのがこのフォグショットTCだ。 ノーマルでも高いポテンシャルを発揮するフォグショットへのTCコートの採用は、まさに鬼に金棒。 たとえフッキングが決まらなくても、たとえ刺さる位置が硬くとも、構わず深く刺さり込む。 どうしても掛けたい、あの一匹の為に。フォグショットTC。出典:リューギ
そして、ハドルスイマーシリーズでエラストマー素材を用いた小型ワーム、ハドルファットフライ・エラストマー2.8inch。
今回投入したのは、フラッシュプレート入りのタイプ(ヒレカット仕様)。
ハドルファットフライ・エラストマー2.8インチはハドルフライからの進化系らしく、ボディ全長に比べてハドルテールが小さい。ハドルフライのフィネスな魅力は残しつつ、ファット化することで存在感を発揮し、なおかつエラストマー素材の特長のひとつである浮力の増大を狙ったもの。対して、ハドルスイマー・エラストマーはボディ比でテールが大きく、スイムベイト系の進化であることがわかる。
エラストマーは高い浮力が特長のため、ダウンショットで使用する場合はフックをベリーに打つときれいな水平浮きになる。シェイクしたときのロール支点も通常素材とは違うため、様々な局面で新しい魅力を発揮し続ける。
出典:イマカツ
このハドルファットフライ2.8inchエラストマーで使用したリグが、ロングリーダーダウンショット。
投げるのは少々コツも必要だが、ミハラが愛してやまないセッティングの1つ。
ミハラの経験上、春に効果が高いのはフラッシュプレートなどのフラッシングアピール。そのイメージでフラッシュプレート入りをセレクト。
フックは同じくフォグショットTCの#6。これでボディ下部の半身にチョン掛け。
これで掛からねば、諦めろ。
登場以来、フックにおける力学的常識を覆してしまったTCコート。 通常では刺さりにくいとされるフックバランスでも、このコートがあれば確実にフックポイントは肉を貫通し、 バーブはターゲットに深く喰い込む。 サイバーメタルを採用し、秀逸なフォルム、バーブバランスが生み出す刺さりと強度に定評のあるフィネスフック、 フォグショット。
このフックにTCコートを纏わせたのがこのフォグショットTCだ。 ノーマルでも高いポテンシャルを発揮するフォグショットへのTCコートの採用は、まさに鬼に金棒。 たとえフッキングが決まらなくても、たとえ刺さる位置が硬くとも、構わず深く刺さり込む。 どうしても掛けたい、あの一匹の為に。フォグショットTC。出典:リューギ
シンカーはDSリングドデルタTGの3.5gをセレクト。
様々なリグやルアーウェイトとして使える多目的シンカー。
ウェイト表記で使いやすく、高い感度と素早い沈下性能、根がかりしづらい形状を持つ【DSデルタTG】。ハリス止め式だった【DSデルタ TG】のカン仕様が、この【DSリングドデルタ TG】だ。カン仕様にすることでラインとの結節をしっかり行える為、ファイト中などのシンカーのみのロストを低減させる事が可能となる。また、シンカー直付けリグや、フリーリグ等でも使用する事が出来る。ルアーのスナップやスプリットリングに装着すれば、浮力調整用ウェイトとしても使用する事が出来る。多目的な使用が可能な、高性能シンカー。タックルボックスに忍ばせておくと、何かと重宝するシンカーである。
出典:リューギ
リーダーは約1.2mほど。
めちゃくちゃ浅い所で真下に落とすと、ワームが水中ではなく空中にあるぐらいの長さをイメージ。
浅い所でこのリグを使うと、シンカーが着底してもワームは水面で浮いている。
このロングリーダー仕様のダウンショットは、「水面でワームが浮いている」のを狙ったリグ。
シンカーを着底させたままでラインを沈めたり、横方向に引っ張ってやるとワームは水面下に沈む。
この状態でラインをゆるめると、エラストマー素材などの高浮力系ワームは水面まで浮いてくる。
ハドルスイマーシリーズのエラストマーモデルなら、小さいサイズでも水面に浮上してくれる。
さらに、内蔵のフラッシュプレートが微細なフラッシングを発生。
スレたハイプレッシャー個体にも見切らせないのが、ハドルファットフライエラストマーモデル2.8inch・フラッシュプレートが持つ自発的な浮上アクション&フラッシングアピール。
普通であれば瞬間的に見切るであろう個体もワームの後ろに付いてしばらくガン見。
のちに疑うことなくバイト。本能の刺激っぷりもハンパない。
メジャーフィールドの紀の川で、このポイントは知っているアングラーも多いと思うが、ここの見えバスはホントに食わない。
すべての個体がすんなりバイトするワケではないが、様々なルアーを投入した中でもバイト率は異常!
このアプローチに気づいたのは、途中で使っていたアイアローの表層アプローチが大きなヒントになった。
あれほどいろいろ投げて大きなルアーしか見にこなかった見えデカバスだったが、アイアローの表層攻めには鼻先まで急接近していた。
そこからバイトに持ち込むことはできなかったが、同じような反応が続いた。
ラインの気配を消して追い詰められた小魚を演出できる表層直下。
サイズローテやカラーローテでいろんな魚に化けやすいのがハドルスイマーシリーズの強み。
ただ今回、もっともキーになったのは、エラストマー素材が持つ高浮力!
底や中層まで沈めてから水面まで自発的に浮かせるテクニックやリグは、そうそう誰もがやっていることではない。
このロングリーダーダウンショットによる浮上アプローチ。
エラストマーモデルだけじゃなく、3DRカラーのリアルフィニッシュだけでも魚の興味を引いてくれる。