水況次第で正反対のパターンが春の河川の面白さ
久々の紀の川を歩いてみたミハラ。
この時にバスは見えなかったが、シャローでバスが見える状況であればカバー撃ちも想定。
ただ大事なのは、水温が上昇しやすい条件を持つポイントであって、水温が上昇してからの時間帯が勝負ということ。
ポカポカ陽気が続いた初日、夕方ラストに訪れたのは朝イチに見にきた上流寄りの逆ワンド。
水深自体は非常に浅く、イイ天気であれば確実に水温上昇が見込めるポイント。
もしバスが水温上昇でテンションがUPしていたらカバーの奥にもいるだろうと予測。
ここでミハラが投入したのはイマカツの新たなチャター系、レインボーブレード。
この投稿をInstagramで見る
これまた七色ダムのリビングレジェンド・山岡プロが手掛けるチャター系。
チャターには特別な想いが強いイマカツ。モグラチャターブレードから始まり実に10種以上におよぶラインアップにより積み上げられた経験と知識。ここに独自の理論と視点でさまざまなヒットルアーを世に送り出してきた山岡計文のアイデアが融合し、生み出されたのが次世代型チャター『レインボーブレード』です。
最大の特徴『グライドアイ』:レインボーブレードにはチャターブレードが前後に移動する『グライドアイ』が装備されています。レインボーブレードにはチャターブレードが前後に移動する『グライドアイ』が装備されています。リトリーブスピードによってブレードが自動的に前後に動き、もっとも効率よく水を受ける場所に移動します。この機構があることでラインテンションを緩めたカーブフォールでも水を受けてブレードが動き続けます。
完全にテンションを抜くフリーフォールではブレードが完全にボディ側に折りたたまれ、ストンと真下にフォールします。
日本のフィールドに合わせたスーパーハイピッチアクションを採用し、常に最適解に移動するグライドアイにより遠距離でも手元まで明確に伝わる強烈なバイブレーション&スクラッチサウンドを発揮します。
超高速からカーブフォールまで破綻せず泳ぎ続けるバランスのよさは、どんな状況でも狙い通りのアプローチが可能。プレッシャーの高い状況でもアングラーの武器になってくれるこの革新的な性能をぜひご体感ください。爆速シャッドとの組み合わせで最高のスイミングバランスを発揮します。
出典:イマカツ
まずミハラが使ったのは3/8ozにバクソクシャッドをセットした組合せ。
温まりきった逆ワンド内で狙うなら、カバーのキワキワやカバー奥。
足元沿いももちろんだが、水深がなくて引ききれなかったことから、対岸のカバー奥にネジ込む。
カバー奥にネジ込んで、巻きながらカバーを通り越した瞬間の予期せぬ動きでリアクションバイトを狙っていた。
ミハラいわく、自分の中ではチャターベイト=スイムベイトという考え方。
その理由は、水押しの強さにある。
そのため、狙いドコロの規模や距離感で使う重さも変えるほど。
特にワンドなどで濁りがキツい場合は、ルアーの水押し=存在感は大切。
カバーに対してネジ込む場合、カバーを押してくれる重さや強さは欠かせないとのこと。
スイムバランスのよいチャター系であれば、奥に入れてもカバーを乗り越えたり上に乗ったりしてくれる。
カバーの奥や付近からバスにルアーを気づかせ、水に入った時の泳ぎだしで食わせるイメージ。
スイムベイトであれば水押しだけだが、レインボーブレードであれば金属製のリップなので、魚も気づかせやすいそうな。
さらに存在感を高めるセッティングとして試していたのは、レインボーブレード1/2ozにジャバロン160の組合せ。
ジャバロン160特有のクネるようなスイムアクションとレインボーブレードのハイピッチアクションが融合!
水面付近の早巻きでもアピール度は十分。
レインボーブレードのトレーラーセッティングだが、カバー絡みで使用するため、ワームのズレも気にしたい。
ミハラはインセットキーパー(Mサイズ)をワームの横から刺し込んでいるが、この刺し方であればトレーラーのズレはほぼ解消!
ルアーアクションを邪魔しない、抜群に止まるワームキーパー
スピナーベイト、ラバージグ、ジグヘッド等の既存のワームキーパーに挿し込み、圧倒的なワームの保持力を発揮する。細いワイヤー製のキーパーをワームの中に埋め込む仕様のため、ルアーのシルエットが崩れず、その性能を最大限発揮させることができる。
出典:リューギ