ドコでも釣れそうなエビフライのミハラ的な使い方
今回の三原節で持ち込んでいたアイテムの中で、コレやりたい!と投入していたのが、エビフライ。
大型アンクルテールを備えた特殊シュリンプ、それがエビフライです。テールが大きく重いため、小型軽量ワームにもかかわらずキャストが非常に簡単で直進性も抜群。キャストしやすくアピール力も大きいエビフライは、使う場所や機会を選びません。
エビフライはダウンショットとの相性が最高で、シェイクすると大きなアンクルテールがボディ全体をしならせ、大きく柔らかい波動でエビ食いバスを誘います。細かなシェイクでは12本の腕がピリピリと震え、繊細な存在感でプレッシャーの高いバスにも効果的にアピールしてくれます。
大きなアンクルテールはスイミングでもアピール力の高い波動を出してくれるため、スモラバのトレーラーとしても非常に優れています。また、桧原湖でのテストではスモールマウスバス、特にビッグサイズのスモールマウスに優秀なテスト結果を残しており、トーナメントだけでなく、キャスタビリティを活かしやすいオカッパリアングラーにもおすすめできる万能シュリンプワームです。
出典:イマカツ
ダウンショットと思いきや、ミハラがセットしたのは、スプリットショット。
リーダーは30cmほどで、フックはインフィニホビットの#3をセレクト。
スピニング専用、フィネスオフセット。
一匹の価値が異常な程高い昨今の激タフフィールドにおいて、折角食わせた魚を捕り逃す事は、もはや命取りと言える。高いフッキング率を誇るオフセットの名鈎“インフィニ”を、この様な極限状況下でのフィネス仕様にカスタムし、生まれたのがこのフックだ。
スピニングタックル、ライトロッド、ライトラインを想定し、弱い力の入力でもフックセットに持ち込んでしまう軸線径、バーブ、フックポイントポジション。まるでマス鈎かのような掛かりを実現する、ギャップバランス。ミラクルアプローチを決め、カバーを舐めるかのように攻め抜いた際のスタックを極力低減する、スナッグレス性能。
ライトラインでカバー周りを攻め抜く際のやや強引なやり取りや、不意のキッカーフィッシュを捕り逃さない為の強度。上記を意識したフックセッティングの上に、RYUGIが持つサイバーメタル、TC コートで貫通力と強度を更に補強。ただ小さくしたのでは無い。インフィニの名に恥じぬ、ハイポテンシャルオフセット。
インフィニ“ホビット”
出典:リューギ
ミハラがスプリットショットを選んだ理由は、キャロと比べると、よりフリーでクイックに動かせるところ。
それともう1つ。
エビフライをスプリットショットで使いたかったが、実際はアンクルゴビーの方がテールは動くとのこと。
ただ、アンクルゴビーよりもテールが大きいのはエビフライ。
ようは、瞬間的に動かした時、水噛みが大きい=初動で動きやすいのはエビフライ。
ミハラがスプリットショットでエビフライを試したかった理由は、ボトムに半スタックさせて外した時の瞬間的なリアクションで魚が反応するかの確認。
スローに引いたりする分はよくテールやボディが動くモノを使えばOK。
スプリットショットでボトムをスローにズル引きし、何かにスタックして外した時だけ生命感をだせるのは、移動距離も少ないエビフライ。イメージ通りのアクションになる。