浅さに絶望しかけたミハラが仕掛ける最善策はコレ
とにかく浅くて苦手意識を持つ人が多いのもキノリバー・紀の川の特徴。
どれほど浅い紀の川でもシャローで魚を見かければタイミング次第で狙うこともできるが、午前中の水温上昇タイミングに魚を見かけることがなければ、水中や魚の季節感は一歩手前と判断。
この状況下でミハラが考えていたのは、ジグヘッドリグのミドストやシャッド。
表層よりも中層、中層よりも底付近といった一段下を意識したアプローチ。
その一段下を意識するアプローチで多投したのが、バクソクシャッド。
バクソクシャッドは七色ダムのリビングレジェンド・山岡計文プロが手掛けるアイテム。
レインボーブレード専用トレーラーとして開発されたバクソクシャッド。トレーラーとして完璧なバランス&アクションを追求した結果、採用されたジャバロンテールにより才能が爆発!名前の由来である爆速巻きでは、ベイトが逃走時に出す小刻みに震えるシヴァーアクションを再現。ミドストでは誰でも簡単にロールアクションを発生させることができます。(ただ巻きでもロールします!)
ノーシンカー(バックスライド含)ではボディが揺れながらフォールするシミーフォールが発生。水を掴むジャバロンテールにより、ダート幅は少なめながら強い水押しと操作性に繋がる心地よい引き抵抗を伝えてくれます。
山岡計文デザインの王道シャッドワーム。ゆっくり巻くだけでロールし、超早巻きにも対応しています。
出典:イマカツ
ミハラはジグヘッドリグのミドストで使用。
軽い力でロールさせやすい背中の皮1枚セッティング。
ボディはそこそこボリュームがあり、安定しやすいけれどもシミーフォールも発生。
左右に艶めかしく振ってくれるジャバロンテールを搭載することで、爆速リトリーブでの特長的なスイミングアクションを発生。
トレーラーとして開発されたそうだが、ノーシンカーやジグヘッドなどあらゆるリグにも対応するスグれモノ。
ジグヘッドはモノガードヴェスパG2の1.8gと1.3gを使用。
ヘッド重心とガードの仕様を見直した、モノガードヴェスパ “G2″。
ヘッド重心は従来より前方かつ上方に設定。ミドストの際に、よりロールアクションがコントロールしやすくなった。
ガードは樹脂コーティングのヨリ線ワイヤーを採用。変形→修正を繰り返してもガードが弱くなりにくい。
また、ガード角度の調整によるガード力の強弱の変更がより容易になった。
フックはモノガードヴェスパと同様に、ヴェスパより太軸のフックを採用。注意
・本製品はアクションを優先した設定の為、使用状況によりヘッドが破損する可能性があります。
・ガードを引っ張ったり、変形を繰り返すと、ガードが抜けるまたは折れる原因になります。出典:リューギ
本流下流部は流れもそこそこあったが、浅いエリアで見えバスも確認できない状況。
そこでバクソクシャッドのジグヘッドミドストをイメージよりも一段下のレンジで泳がせる。
護岸ストレッチが続く下流エリアで、護岸と護岸の切れめに草かウイードが残っている所で、ミハラに幻覚が見えた。
実はコレは幻覚ではなくバス!
どうやら、泳いできたバスが一時的に止まる場所が、このピンスポット。
入った時間帯が夕方で、水位調整の加減か、流れも上流から下流に向いたり、止まったり。少し逆流したり。
この流れ方の変化と時合的な動きが合致したのか、足元付近までチェイスも発生。
この時の答えになりそうな雰囲気だったが、魚のサイズは控えめ。
その後も下流から上流、上流から下流に向かってバクソクシャッドをミドストで泳がせるも時すでに遅し。