早春から春に持っておきたいi字プラグ
水中環境か、それとも気候の変化によるものか。
エサとなる小魚も小さかった紀の川。
回遊見えバスにミハラが投入したのが、小魚サイズで表層まで浮かせるi字系プラグ。
イマカツのi字系プラグといえば、アイアロー65F。
圧倒的直進性、納得の飛距離、i字系の終着点。
アイアロー65はi字系ルアーに求められるすべての能力を最高水準で備えています。最大の特徴はボディ下部にデザインされたスタビライザー効果によるブレない圧倒的な直進性能。スローからファストスピードまで、あらゆる速度域でも乱れることのない美しい直進軌道を維持します。フックアイにはローリングスイベルを使用し、水抵抗の軽減と同時に、激しいヘッドシェイクにもバレにくい構造を採用しています。リアには独自のウエイビーヘアーをインストール、生き物らしいライブ感を演出します。新たに3DRのエビ系カラーを2色ラインアップ。カスミ水系で話題の「表層エビパターン」にも完全対応しています。
出典:イマカツ
フックを変更する場合、ピアストレブルダガーの#8か#10がドンピシャ。
タフ化するフィールドに順応し進化する、ピアストレブルの遺伝子。
経験から導き出された掛るフックポイントセッティング。
耐摩耗性に優れた特殊鋼材。RYUGI剛性論に基づく形状。異次元の貫通力を生むTCコート。
ピアストレブルが誇る性能はそのままに、ライトプラッギングに対応するようダウンサイジングを施したのが、このピアストレブルダガーである。1点で刺さるワームフックと違い、トレブルフックはルアーに装着される特性上、2点、3点で同時に刺さる事が予想される。ただでさえもフッキング時のパワーが1/2,1/3となる特性を持つフックの上、ライトロッド、ライトラインでの弱いフッキングが前提となれば、フックアップミスのリスクは大きくなる。 ピアストレブルダガーはただダウンサイジングするのでは無く、 ややロングシャンク化する事でフッキングパワーを向上させると同時に、 ショートバイトを絡め取りやすいセッティングへと最適化。
バーブもやや小型化する事で、 しっかりと魚にフックアップし、 ランディングへと持ち込む。
その血統は、紛れもなくピアストレブル。出典:リューギ
冬から早春で、状況や場所は選ぶが、特に無風でポカポカ陽気、水温上昇もともなう日であれば、デカバスが付きそうな縦ストやカバーの付近で引き波を立てては止める。
ほかのルアーでは無視されるが、異常な反応を示してくるのがアイアロー。
魚が見切らせないため多投しないミハラが次に投入したのは、アイアロー65Fのダウンサイズモデル、アイアロー50Fのピクピク。
アイアロー65開発段階ではすでに存在していたアイアロー50。当時はダウンサイズは必要ないと判断しましたが、小型i字系ルアーが増えたことでベイトフィッシュとサイズがマッチしないと反応しなくなってきた、という開発プロスタッフの現場判断で開発を再始動。
アイアロー最大の特徴であるダイブ後の頭上がり浮上姿勢にはダウンサイズしても徹底的にこだわり、新たに浮上姿勢を可変させるための重心スライド方式を採用。
ジャークでさらに水中ダイブさせやすくするため、ラインアイを縦から横に変更。初動からの潜行をよりスムーズにしています。また姿勢調整重心スライド方式の効果により、ダウンサイズしたにも関わらず十分な飛距離も確保されました。もちろん圧倒的な直進性はアイアロー65を継承。ボディ下部にデザインされたスタビライザー効果により、ブレずにスローからファストスピードまで、あらゆる速度域でも乱れることのない美しい直進軌道を維持します。フックアイにはローリングスイベルを採用し、水抵抗の軽減と同時に激しいヘッドシェイクにもバレにくい構造になっています。
出典:イマカツ
ミハラがやっていたピクピクセッティングは、フロントアイにラインを結び、横状態のまま水を受けて表層でピクつかせる攻め。
これがたまにハマることもあるとのこと。